努力家の私が人見知りを克服した話|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|努力家の私が人見知りを克服した話
回答タイムライン(9)
努力家の私が人見知りを克服した話
努力家の私が人見知りを克服した話
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年1月29日>お客様はもちろん同じスタッフにも元気のよい挨拶とコミュニケーションを意識しました。 コミュニケーションという言葉を使うと抽象度がグッと上がるので、より具体的な表現をする方が読み手にイメージを持ってもらいやすくなって良いと思います。 >また、接客を良くするために自分を見直すことが必要だと考えました。営業後にその日気づいたことや改善点を振り返り、イメージトレーニングを行いました。 具体的にどんなところを見直したのか?また、改善するためにどんなトレーニングをしたのか?など具体化するとより良くなります! >加えて、社員や他のスタッフにアドバイスを求め積極的に取り入れて改善を行いました。 どのようなアドバイスを取り入れたのかを記載すると「確かに、そんな取り組みをすれば成長できそうだな!」と思ってもらえるようになると思いますよ!
- 相談したユーザー返信日: 2022年1月31日自己PRです。アドバイスを元に書き直してみました。 改善すべき点等あればお願いいたします! (394字) 私は成長するために努力し続けられる人間です。私は元々人見知りでしたが、克服のために接客を行う飲食店でアルバイトを始めました。始めたからには人見知りを克服し頼りにされる人になると決心しました。 まず、自ら話しかけることを意識しました。お客様には「寒いですね」といった世間話、スタッフには全員と話すこととプライベートについて質問するようにしました。 また、他のスタッフに積極的にアドバイスを求め改善を行いました。例えば、ドリンクの氷を入れるスピードが遅かったことや、作業を意識しすぎて接客態度が疎かだったことを指摘されました。自分では気づけなかった意見を素直に取り入れ、一層お客様に向けて気持ちを込めた接客を行いました。 これらの取り組みを約3年続けた結果、人見知りを克服出来た上、ヘルプで頼りにされるまで成長できました。これらの経験から、私の強みは成長するために努力し続けられることだと言えます。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年1月31日全体として具体性が増してきており、とても良くなってきましたね! >他のスタッフに積極的にアドバイスを求め改善を行いました。例えば、ドリンクの氷を入れるスピードが遅かったことや、作業を意識しすぎて接客態度が疎かだったことを指摘されました。 アドバイスを求めたいとありますが、具体例は指摘された内容になっています。具体的な部分はとても良いので「自分では気付けない改善点をどんどん指摘してもらえるようにお願いしました。その結果〜〜」的な書き方にして、具体例と一致させるとより良くなると思いますよ!
- 相談したユーザー返信日: 2022年2月1日添削していただいた箇所ですが、 「他のスタッフに自分では気付けない改善点をどんどん指摘してもらうようお願いしました。その結果、ドリンクの提供スピードが上がったり、一層お客様に向けて気持ちを込めた接客を行うようになりました。」 といった文はどうでしょうか。指摘してもらったことを記載していないので伝わりづらいでしょうか。 私としては、指摘・アドバイスをお願いする取り組みの部分に「素直に受け入れる」といった文を入れたいと思っていますが、入れたほうが印象が良いでしょうか。 何度も申し訳ないですがご意見をお願い致します!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月1日指摘された内容の記載がないので伝わりづらいですね! >一層お客様に向けて気持ちを込めた接客を行うようになりました。 抽象度が高く、あまり良い表現ではないですね...! >私としては、指摘・アドバイスをお願いする取り組みの部分に「素直に受け入れる」といった文を入れたいと思っていますが、入れたほうが印象が良いでしょうか。 いれることで「うちの会社で活躍してくれそうな人材だ」と思ってもらえるのであれば入れると良いと思います。また「素直な人だな」と判断してもらうには、「私は素直です」と言っても、なかなか伝わらないのでご注意ください。伝えるためには具体例で素直に吸収して実践している事例を複数あげるなどの伝え方をすることが必要になります。
- 相談したユーザー返信日: 2022年2月1日ご指摘いただいた箇所は、少し難しいと感じたためすこし変えて書いてみました。 また、このエピソードで「成長するために努力し続けられる」という強みが納得できる内容になっていますでしょうか。 もう一度添削をお願い致します! 私は成長するために努力し続けられる人間です。私は元々人見知りでしたが、克服のために接客を行う飲食店でアルバイトを始めました。始めたからには人見知りを克服し頼りにされる人になると決心しました。 まず、自ら話しかけることを意識しました。お客様には「寒いですね」といった世間話、スタッフには全員と話すこととプライベートについて質問するようにしました。 また、自分では気付けない改善点を見つけるため他のスタッフに意見を求めました。「洗い物に時間を割きすぎている」という意見を受け、洗い物の作業スピードを上げました。その結果、より接客に時間を割くことができより多くのお客様のご要望に応えることが可能になりました。 これらの取り組みを約3年続けた結果、人見知りを克服出来た上、ヘルプで頼りにされるまで成長しました。この経験から、私の強みは成長するために努力し続けられることだと言えます。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月2日>「成長するために努力し続けられる」という強みが納得できる内容になっていますでしょうか。 そこまで継続的に努力している感じは伝わらないですね...!もう少し具体的な取り組みをパワーアップさせると良いと思います。 >「洗い物に時間を割きすぎている」という意見を受け、洗い物の作業スピードを上げました。 こういった事例をどんどんあげ「素直に意見を吸収して改善する人だな」と思ってもらえるようにパワーアップすると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2022年2月3日何度も申し訳ございません。 強みの部分のニュアンスを変えて書き直しました。 もう一度添削をお願いしたいです。 私は成長するために積極的に行動できる人間です。人見知りの性格を克服するために接客を行う飲食店でアルバイトを始めました。始めたからには人見知りを克服し頼りにされる人になると決心しました。 まず、会話の機会を増やすために自ら話しかけることを意識しました。お客様には世間話を、スタッフには全員に話しかけ、プライベートについて質問するようにしました。 また、改善すべき点を他のスタッフにヒアリングしました。ドリンクの作り方やお客様が帰った後の片付けが遅いと言われたため、複数のドリンクを並行して作るようにし、片付けの順序を見直しました。自分の進め方を一度捨てて改善した結果、店長に「作業が速くなった」と言ってもらうことができました。 これらの取り組みを約3年続けた結果、人見知りを克服出来た上、ヘルプで頼りにされるまで成長しました。この経験から、私の強みは成長するために積極的に行動できることだと言えます。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月3日大きな問題はないと思います!