技術職を志望する場合、就活の軸として具体性は大丈夫でしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年3月7日
9
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|技術職を志望する場合、就活の軸として具体性は大丈夫でしょうか?
志望業界:メーカー(玩具、自動車)、インフラ(鉄道・高速道路)
志望職種:技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活の軸について相談したいです
詳しい相談内容:
正直なところ、これまで「就活の軸」について深く考えたことはありませんでした。強いて挙げるとすれば、以下の二点ですが、他の就活生と比べて浅いのではないかと不安に感じています。
とはいえ、インターネットなどでよく見かける「世の中のために貢献できる」や「若いうちから成長できる」といった軸には、どの企業にも当てはまる点が多いと感じますし、「成長できるかどうかは自分の姿勢次第」とも考えているため、できればそうした表現は避けたいと思っています。
そこでご相談なのですが、下記のような就活の軸でも問題ないでしょうか。率直な内容である分、現実的すぎるのではないか、また、このような回答が企業の方にマイナスの印象を与えてしまわないかが気になっています。
長文で恐れ入りますが、ご意見をいただけますと幸いです。
【現在考えている就活の軸】
現在考えている就活の軸は二つあります。
〇一つ目に、技術職であることです。
私が学生時代に培った経験や知識、また、手先の器用さや「納得がいくまで粘り強く取り組む姿勢」を最大限に活かせる職種が技術職であると考えています。
技術職は、企画や営業、経営などと比べ、実際の現場に関わる機会が多く、地道で根気のいる仕事が求められる職種です。しかし、そうした環境だからこそ、自分の強みを発揮し、会社に貢献できると考えています。
〇二つ目に、自分が魅力を感じる企業であることです。
「魅力を感じるポイント」は企業ごとに異なりますが、例えば以下のような要素を重視しています。
・説明会や面談を通じて感じる社員の方々の人柄
・メーカーであれば、扱っている商材
・職務内容や業務のスタイル
・勤務地や働く環境
・自身の経験や強みを生かしやすいか
これらのうち、できる限り多くの要素が自分にとって魅力的に感じられる企業を志望したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(9)
技術職を志望する場合、就活の軸として具体性は大丈夫でしょうか?
技術職を志望する場合、就活の軸として具体性は大丈夫でしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日就職活動の軸は考えるほどに「これで良いのか?」と不安な気持ちになってしまうものですよね。 質問者さんの相談内容を拝見して、とてもしっかり就職活動を向き合っていることが伝わってきました! >インターネットなどでよく見かける「世の中のために貢献できる」や「若いうちから成長できる」といった軸には、どの企業にも当てはまる点が多いと感じますし、「成長できるかどうかは自分の姿勢次第」とも考えているため、できればそうした表現は避けたいと思っています。 とても大切な視点だと思います。 面接で伝える就活の軸では、それを聞いた面接官が「何万社もある新卒採用をしている企業の中から、その範囲に入っているからうちの会社を受けてくれたんだな」と絞れる内容になっていると良いです。 そのため「世の中のために貢献できる」だとするならば、「どのような方向性で世の中に貢献していきたいか」をもう一段階深掘りしたり「若いうちから成長できる」なら「どのような方向性の成長なのか?また「若い」とはいつまでか?」といった点を深掘りすることで、絞れる内容に近づけていくことが大切になります。 >〇一つ目に、技術職であることです。 技術職といってもさまざまな領域の技術者がいます。ここをもう一段階深掘りして方向性を絞れると「だからうちを受けているんだな」と感じてもらいやすくなると思います。例えば「技術職は、企画や営業、経営などと比べ、実際の現場に関わる機会が多く」とありますが、現場と密接に関わる営業スタイルの会社などもあるので、他職種と比較するというよりは「技術職の中でも現場に関わる機会が多い職場で働きたいと思っています」などの方向性で絞っていくイメージです(参考例なので、質問者さんにとって大切にするポイントを入れていただければと思います) >〇二つ目に、自分が魅力を感じる企業であることです。 多くの魅力を感じているポイントを挙げていただいていますが、実際に面接で伝える際には絞って伝えると良いと思います! 例えば、「人柄で選んでいます」といった部分で考えると、採用の現場に出てくる人は会社の中のエースが配属されていることが多いため実際に一緒に働く人の人柄とは違うことが多いです。そのためそこを重視して選んだとしてもミスマッチにつながってしまうリスクが残ってしまうかもしれません。 また、勤務地などは求人票を見るとわかる部分なので、「条件重視の人なのかな?」と思われるリスクを負って面接で伝えるかどうかは考えてみても良いかもしれません。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日岡本様、毎度ご回答いただきありがとうございます。 また、日曜日にもかかわらずご対応いただき、感謝申し上げます。 >技術職といってもさまざまな領域の技術者がいます。ここをもう一段階深掘りして方向性を絞れると「だからうちを受けているんだな」と感じてもらいやすくなると思います。 確かに、「技術職」という括りだけでは漠然としすぎていると、私自身も薄々感じていました。実際、私は技術職の中でも現場に近く、実際に商品を手がけられる職種を志望しています。例えば、第一志望の玩具メーカーでは設計や金型といった分野です。なぜならこれらの職種であれば、自身の能力を最大限に生かし、会社に貢献できると考えているからです。 したがって、「実際に手を動かして製品づくりに携われる技術職」を軸に据えることで、方向性を明確にできるのではないかと考えました。 >多くの魅力を感じているポイントを挙げていただいていますが、実際に面接で伝える際には絞って伝えると良いと思います! ご指摘のとおりだと感じました。今回は例として五つのポイントを挙げましたが、実際の面接では、企業ごとに合致する二つほどに絞って伝える予定です。 例えば、玩具メーカーや自動車メーカーであれば「商材への興味(玩具や車が好き)」と「自身の経験や強みを生かしやすいか」。インフラ業界では地元企業のみを志望しているため、「勤務地(地元企業であるか)」と「自身の経験や強みを生かしやすいか(インフラ系の研究を行っていたため)」といった形です。 なお、「勤務地」は、地元企業であるかどうかを指しておりました。紛らわしい表現となってしまい、申し訳ございません。 このように、会社ごとに関心を持ったポイントを整理し、絞って伝える方法で問題ないか、ご意見をいただけますと幸いです。 長々と恐縮ですが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日追記失礼いたします。 >したがって、「実際に手を動かして製品づくりに携われる技術職」を軸に据えることで、方向性を明確にできるのではないかと考えました。 こちらの点についてですが、インフラ企業の場合は製品を作るわけではないため、この軸では適さないことに後から気づきました。そこで、「自分の能力を最大限に生かせる技術職」を軸に据え、メーカーであれば手先の器用さや3DCADの経験・研究活動の経験をPRし、インフラ企業であればインフラ関連の研究活動や粘り強く課題を追究できる性格をPRすることで対応しようと考えましたが、いかがでしょうか。 ご意見をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日>「実際に手を動かして製品づくりに携われる技術職」を軸に据えることで、方向性を明確にできるのではないかと考えました。 ご自身の中でしっくりくる軸になっているんどえあれば、良いと思います! >このように、会社ごとに関心を持ったポイントを整理し、絞って伝える方法で問題ないか、ご意見をいただけますと幸いです。 このような方針で問題ないですよ!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日良いアップデートだと思います! こちらの軸を伝える際に「自分の能力を最大限に生かせる技術職」と表現しない方が良いと思います。なぜなら、それを聞いた面接官は「つまりどういうことだろうか?」となってしまうためです。 そのため最初から「手先の器用さや3DCADの経験が活かせる技術職を志望しています」「大学で学んできたインフラ関連の知識が生きる技術職を志望しています」のように一段階具体的な内容を伝えられると良いと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日早急なご返信、誠にありがとうございます。 >そのため最初から「手先の器用さや3DCADの経験が活かせる技術職を志望しています」「大学で学んできたインフラ関連の知識が生きる技術職を志望しています」のように一段階具体的な内容を伝えられると良いと思います! おっしゃるとおり、相手に伝わる具体性が重要ですね。ぜひ参考にさせていただきます。 明日は第一志望の企業の一次面接なので、大変助かりました。自身の考えをブラッシュアップできましたし、プロの目線からOKサインもいただけて、いささか自信も出てきました。 明日は、岡本様のアドバイスを糧に、精一杯頑張ってまいります。 改めて、ありがとうございました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日明日が第一志望の一次面接なのですね!! 良い結果につながるように就活パワーを送っておきます!! 笑顔を大事に頑張ってきてください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月15日岡本様、ありがとうございます。 おかげさまで、笑顔で面接を受けることができ、無事に二次選考に進むことができると先方から連絡をいただきました。 次の面接でも笑顔で頑張りたいと思います。 今後ともキャリエモンを利用させていただきたいと考えておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。 (余談ですが、友人や大学のキャリアセンターなどにもキャリエモンをおすすめしています。とても良いサービスなので、さらに広まっていくことを願っております。)
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月16日一次面接通過、おめでとうございます!! 友人や大学のキャリアセンターにもおすすめいただきありがとうございます! 多くの方の就活・キャリアの悩みを解消していきたいと思って取り組んでいるので、とても嬉しいです!