鉄道業界の運輸系統に志望する際、ESの添削や面接対策についてアドバイスをいただけますか?|「その他」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年3月7日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|鉄道業界の運輸系統に志望する際、ESの添削や面接対策についてアドバイスをいただけますか?
志望業界:鉄道業界
志望職種:運輸系統、駅係員
あるESの設問で「興味を持って取り組んだ科目、課題研究(ゼミ担当教授名)」を記せというのがあり、その添削を200以内に収まるようお願いします。
また面接で聞かれたときの対応方も教示してくださると幸いです。
私が大学で学んだのは西洋史、特に18世紀のドイツとオーストリアの身分制度です。卒業論文では、貴族や農民などの異なる階層がどのように生活していたかを比較しています。ドイツでは君主が強い力を持ちながらも地方の長官に権限を委ね、農民にも自立を促していました。一方オーストリアでは貴族と農民が急速に平等になる改革が進められたことがわかりました。この研究を通じて、社会の仕組みがどのように変遷したかについて考察しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
鉄道業界の運輸系統に志望する際、ESの添削や面接対策についてアドバイスをいただけますか?
鉄道業界の運輸系統に志望する際、ESの添削や面接対策についてアドバイスをいただけますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日学んだことの事実は記載されていますが、「興味を持って取り組んだ」というお題に沿った要素が入っていない点が気になりました。数ある授業の中から、なぜその授業に興味を持ったのかなどの情報も伝えると、より設問に沿った回答に近づけるのではないかと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日私が大学で学んだことは西洋史で、特に力を入れて注いでいるのはゼミの研究テーマでもある18世紀ドイツとオーストリアの身分制度です。1年次にドイツ語を学んだことでドイツに対する興味がわき、さらにその歴史や文化について学びたくなりました。実際にドイツへ旅行し、観光地以外の地域を訪れる中で他の観光地とは異なる魅力を感じたことから、ドイツに特化した授業を多く受講していました。またオーストリアにも行き、政治史視点からドイツ語圏の比較をしたいと考えました。 そして18世紀を選んだ理由はヒトラー時代や第一次大戦期などメジャーな時代と重ならないテーマで研究を行いたかったからです。ゼミの研究テーマにおいて、ドイツでは君主が強い権力を持ちながらも地方長官に権力を委ね、農民にも自立を促す政策が進められていた一方で、オーストリアでは貴族と農民が急速に平等化する改革が進行しました。この研究を通じて、社会の仕組みがどのように変遷したかについて考察しています。 このような形で理由もつけて修正したのですが、いかがでしょうか? お忙しい中大変恐縮でございますが、何卒よろしくお願いします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月10日しっかり理由や実際にドイツに旅行に行った話も入ったことによって、パワーアップしたと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月10日ありがとうございます。