取り組んだ理由を詳しく膨らませるべきでしょうか?|「自己PR」の相談
相談・質問の内容|取り組んだ理由を詳しく膨らませるべきでしょうか?

回答タイムライン(2)
取り組んだ理由を詳しく膨らませるべきでしょうか?
取り組んだ理由を詳しく膨らませるべきでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年3月6日ご質問ありがとうございます! 質問者様の課題解決力の高さが見える良い文章ですね! ちなみに志望業界や志望職種などはお決まりなのでしょうか! もし決まっているとかであれば記載していただけますとより具体的なアドバイスが出来ますので ぜひお願いします! 一旦、現時点でできるアドバイス全力でさせていただきますね! 結論、背景的な話も膨らましていきましょう! ①強みの部分ですが、今回のエピソードの結果の感想のような形になってますので課題解決力や分析力もう少し広い範囲の強みにしてみましょう! ②客観的な視点を取り入れたという部分ですが、その議論でどんな案が出たのか どう改善したのかをより膨らまして書いてみると良いです! 理由としましては課題や改善の部分を明確に書くことで質問者様がどういう風に頑張ってきたのかがより伝わりやすくなるからです! ・なぜ客観的な視点を取り入れようとしたのか 「普段からーであるためーが必要だと思い客観的視点を取り入れるようにー」 ・どんな内容だったのか、理解できていると判断できる基準、何が余分だったのか本当に必要だった部分はどんなものだったのか 「ーな内容の発表で私はーだと思い議論を行い、ーな状態であると話が理解してもらえているという基準を置き説明した結果ーな部分が内容として余計でーという重要な部分が余分な情報を伝えていることが原因で伝わってないことにー」 ③先ほどのアドバイスと似た内容にはなるのですが、改善した手段をより具体的にかいてみましょう! 理由としては②と同じになります! ・1人で整理したのか、情報をどのように整理したのか、聞き手の知識量はどのように図ったのか、どのようにして最小限の情報で伝わるようにしたのか 「なので私(研究室のメンバーと)ーであることをもとにーといった方法で必要な情報とそうではない物を分けることで情報を整理して、聞き手がすべてを知っているとは考えずーである基準をーをすることによって判断し、ーで情報を精査することで最小限の情報でー」などです。 ④結果どういったスキルや知識が得れたのか書いてみましょう 「今回の結果を通してーなことーであるといったスキルを得ることが出来 ‐のスキルを今後活かしていきー」など 頑張ってください!!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月6日ご返信ありがとうございます。 志望業界:IT業界、SIer 志望職種:システムエンジニア 記載を忘れておりました。申し訳ございません。 具体的な話をすると文章が長くなってしまうと思いできるだけ簡潔にまとめようとしていたのですが、頑張りを伝えるためには記載するべきですね。参考にさせていただきます。