キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ESの添削をお願いしたいのですが、どちらのエピソードが響きやすいか教えていただけますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2025年3月5日
ESの添削をお願いしたいのですが、どちらのエピソードが響きやすいか教えていただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ESの添削をお願いしたいのですが、どちらのエピソードが響きやすいか教えていただけますか?

志望業界:広告 志望職種:広告 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの添削をしていただきたいです!また2つのうちのどちらを書くか迷っているのでどちらの方が響きやすいか教えていただきたいです。 詳しい相談内容: これまでの人生における、あなた自身の取り組みの中で、「自慢」できることはありますか? エピソードとともに書いてください。 ※300-450字で記載してください ① 私が自慢できることは広告代理店での長期インターンシップにおいて150人UGC起用施策を達成したことだ。従来は、5〜20名程度のインフルエンサーを起用してインターン生が投稿管理を行っていたが、この施策では150名という大人数を管理する必要があった。そこで私は、2つの取り組みを行い施策達成に励んだ。1つ目は施策管理体制の変更だ。社内で雇っているアルバイトの活用方法を変更し、アルバイトにインフルエンサーの投稿管理を任せる仕組みを提案し実行した。同時にアルバイトが施策管理を担うのは初めての試みであったため、実務を通じて研修を行うOJTを実施した。2つ目は施策管理シートの変更だ。アルバイトの動きを一括して監督するため関数を学び、関数を用いた施策管理シートを作成した。結果として、154名の投稿に成功し、目標を達成。同時に、アルバイトが施策を回しインターン生がそれを管理するという新しい体制を構築することで、社員やインターン生のリソース増加と社内の効率化にも貢献し部署内で唯一チームの予算を達成した。 ② 私が自慢できることは広告代理店での長期インターンシップにおいて、担当した施策でRORS800%を達成したことである。当時の課題は、施策を回すことが最終目的となり、施策の目的が形骸化していた点であった。そのためクライアントからのご期待に添えず、ご不満の声をいただくこともあった。私はこの現状を打破するため、「施策の目的を根本から理解したい」と考え、2つの取り組みを行った。1つ目は部署を跨いで提案から施策に入ることだ。「クライアントの希望」と「生活者の需要」のかけ合わせを考えながらリサーチを行い、X施策の提案に至った。2つ目はクリエイティブの向上である。社内でのX施策の実績が少なかったためウェブサイトなどからXの機能を学び、よりバズりやすいクリエイティブの作成に務めた。その結果、EG率において高い数値を獲得することに成功し、ROAS800%を達成。この結果により社内でのX施策のパッケージ化が進み、X施策での受注も増加するという大きな成果を上げた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
ESの添削をお願いしたいのですが、どちらのエピソードが響きやすいか教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年3月7日
    ご質問ありがとうございます! まず、どちらのESの方が響きやすいかの質問に関してですが、②のエピソードが質問者様の魅力をよりアピールできると感じました! 理由としては、下記の通りです! ▼理由 ・具体的な成果: RORS800%(「RORS」は「ROAS」でしょうか?間違っていたら申し訳ございません!) →数字で成果を証明できることは、非常に強いインパクトを与え業界内では大きな武器となると感じました◎ ・マーケティングの根本的な理解 →「クライアントの希望」と「生活者の需要」の掛け合わせたアプローチができており、 クリエイティブな思考性、それぞれのニーズ理解し、施策を改善した点が評価されやすいと感じました◎ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ②のエピソードをよりパワーアップさせるために、少しFBをさせて頂きますね◎ ▼「施策の目的を根本から理解したい」「X施策」など、少し抽象的に感じてしまう部分があります! 「施策の目的」とは何か、また「X施策」とは何を指しているのかを明確にして、具体的にどんな施策を行ったのかを伝えると、 さらにアピールに繋がりそうだと感じました◎ ▼「EG率において高い数値を獲得することに成功」 →ここも具体的に数値化する事で、更に成果の素晴らしさを伝えましょう! ▼一つ目のFBと同様、「バズりやすいクリエイティブ」という表現は、少し曖昧に感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません! 質問者様がどのようにクリエイティブを向上させたのか、どの点で差別化を図ったのかを明記するようにしましょう◎ (例) 〜〜のターゲット層に強く訴求する〜〜という要素を取り入れたクリエイティブを作成し、SNSなどで拡散されやすい内容に仕上げました。など ▼最後に・・ ①のエピソードも、組織やリソースの管理能力を強調する点で評価されやすいですが、少し抽象的な部分があるので、 具体的な数値結果やクライアントへの影響をもう少し強調すると更にパワーアップしそうです✨