日立システムズの志望理由をもっと魅力的にするにはどうしたら良いですか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月5日
10
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|日立システムズの志望理由をもっと魅力的にするにはどうしたら良いですか?
志望業界:IT
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
日立システムズの志望理由を添削して頂きたいです。・最終面接前なのですが、この志望理由をもう少し「たしかに、日立システムズしかないよね」といった状態にしたいです。よろしくお願いいたします。・また「Finnova」は金融業界に対するソリューションです。その上で、金融業界の支援をしたいと考えているのですが、「私たちの生活の根幹を支えている金融業界の支援を通して、生活の質を上げたい」といった漠然とした理由で、金融業界の支援をしたいと述べています。金融業界の支援が、私たちの生活の質を上げるのに一番貢献できると考えた為です。この部分に関しても、意見や考えを頂きたいです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
志望理由
IT技術通して、業務の非効率を削減し、企業の競争力向上の支援をすることで、私たちの生活の質の向上に貢献したいと考えているからだ。居酒屋のアルバイト経験から、業務の無駄を削減すれば、本来の業務に集中でき、結果として顧客満足度向上につながることを学んだ。この経験から、IT技術を駆使し、企業の競争力を向上させることで、私たちの生活の質の向上に貢献したいと考えるようになった。そこで、貴社であれば、この思いを2つの点で実現できると確信している。1つ目は日立グループの総合力と、60年以上にわたる知見を活かしたFinnovaなどの高度なソリューションを提供することで、企業の体質変革から協創による新たな価値創出まで、ワンストップで実現できる点だ。2つ目は、「最後までやりきる」という貴社の姿勢だ。「最後までやりきる」姿勢を大切にする貴社であれば、困っている人をほっておけないという自身の価値観のもと、どのような状況でも最後までやり遂げるという長所を発揮しながら、自身の思いを実現できると考えた。以上の2点から貴社であれば、自身の強みである「周りを巻き込む力」を活かすことで、自身の思いを実現できると考え、御社を志望している。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(10)
日立システムズの志望理由をもっと魅力的にするにはどうしたら良いですか?
日立システムズの志望理由をもっと魅力的にするにはどうしたら良いですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月6日「・また「Finnova」は金融業界に対するソリューションです。その上で、金融業界の支援をしたいと考えているのですが、「私たちの生活の根幹を支えている金融業界の支援を通して、生活の質を上げたい」といった漠然とした理由で、金融業界の支援をしたいと述べています。金融業界の支援が、私たちの生活の質を上げるのに一番貢献できると考えた為です。」に関しては、以下の考えで金融業界の支援がしたいと考えています。長くなり大変恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。 以前、キャシュカードのICチップが磁気不良になった際、ATMで迅速に復元することができた経験から、金融業界に対して、IT技術を用いて支援することで、私たちの生活の根幹を支えることに寄与したいと考えるようになった。 という理由で金融業界の支援がしたい理由を述べようと考えているのですが、問題ないか教えて頂きたいです。
- Yushi Kishi回答日: 2025年3月6日質問ありがとうございます!全体的にとてもいい内容です! 最終面接前とのこと素晴らしいです!このままの勢いで内定獲得しましょう!! そのためのアドバイス頑張らさせていただきますね! 初めに少し難しい言葉が多いと感じますので、もう少し簡潔にわかりやすいものに変えてみてもいいと思います! 難しい言葉をたくさん使ってしまうと、質問者様の本音が見えずどうしても用意してきたもの感がぬぐえないので もっと自然体でいきましょう! せっかくのいい文章が読みにくくなってしまうととてももったいないので! ①アルバイトで学んだ通して顧客の生活の質の向上と、これが後の企業の競争率向上にというお話とのつながりが見えないので なぜ、顧客の生活の質の向上が企業の競争率の向上につながっているのかを明確にしてみましょう! ②補足してくださっている「以前ー」の部分ですが、書かれている内容になりますと営業ではなくエンジニアなど、技術職寄りに感じてしまいます。 営業職の中でもなぜ質問者様が金融業の商材を選ばれているのでしょうか!、そこを明確にするとより説得力が出ます! ③自分の思いを実現できる ではなく会社にどう貢献できるかを書くと、企業様は活躍できる人を欲しているので その部分が刺さりますよ!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月6日ご確認ありがとうございます。①と②の修正はできましたので、ご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ① IT技術を通じて業務の非効率を削減し、労働生産性を高める支援をすることで、私たちの生活の質の向上に貢献したいと考えている。居酒屋のアルバイトで、ITを活用し無駄を削減すれば、労働者が本来の業務に集中でき、より良いサービスが創出され、顧客満足度向上に繋がると学んだ。この経験から、生産性向上が良質なサービスを生み出し、生活の質向上に貢献すると考えるようになった。 ② キャッシュカードのICチップが磁気不良を起こした際、ATMで迅速に復元できた経験がある。この経験から私たちの生活の根幹を支えている金融業界のシステムの重要性を実感した。一方で、金融業界は、現在、老朽化したシステムの刷新やDX推進など、多くの課題を抱えている。そこで、ITを活用したソリューション提案を通じて、金融業界の課題解決に貢献し、生活の基盤をより強固なものにしたいと考えている。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月8日最終面接を通過していけるように全力でサポートいたしますね! 通過率を高めるためには、志望動機を伝えた結果「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方をすることが大切になります。 今回の応募ポジションは営業職とのことなので、「この人を採用すればFinnovaを金融業界各社に広げて売り上げを伸ばしてくれそうだな!」と感じてもらえるような内容を伝えられると通過率が上がると思います。 そのような視点に基づいてFBしていきますね。 >IT技術通して、業務の非効率を削減し、企業の競争力向上の支援をすることで、私たちの生活の質の向上に貢献したいと考えているからだ。 Finovaのサービスを見ると直接的には自分たち(市民)の生活の質の改善にはつながらないように感じます。 金融業界のクライアントの抱える課題を抱えることに特化したサービスになるため、そこに焦点を当てる方が企業とのフィット感を感じてもらいやすくなるのではないかと感じました。 >貴社であれば、この思いを2つの点で実現できると確信している。 確信していると強い表現をしていますが実際に入社していない段階で「確信」という強い言葉を使うことによって違和感を与えてしまうリスクがあるのではないかと感じました。もう一段階柔らかい表現にしても良いのではないかと思います。 また、サービスを実際に導入する企業は金融業界の大手企業になるのではないかと思います。またこういったサービスは数をアプローチして売るというよりは1社1社に深く入り込んで行って、長くお付き合いしていく営業スタイルになるのではないかと思います。 顧客から信頼されて長期的に任せてもらうためには顧客以上に金融業界の知識を持っていることや、そこ企業の悩みをシステムを通じて解決する方法を提案するためのITの知見の両方が必要になるとと思います。 そのような難易度の高い業務においてしっかりと成果を出せそうな人物だと伝わると、採用可能性をグッと高めることができるのではないかと感じました! >「・また「Finnova」は金融業界に対するソリューションです。その上で、金融業界の支援をしたいと考えているのですが、「私たちの生活の根幹を支えている金融業界の支援を通して、生活の質を上げたい」といった漠然とした理由で、金融業界の支援をしたいと述べています。金融業界の支援が、私たちの生活の質を上げるのに一番貢献できると考えた為です。」 金融業界を支援したとしても、生活の質が上がることにはあまりつながらないのではないかと思います。金融業界の為替トレードのシステムを証券会社に提供したとしても、それによって儲けるのは証券会社であって、一般市民の生活にはあまり影響が出ないと思います。 そのため視点を切り替えてみると良いかもしれません。 金融業界は0コンマ何秒で大金が動くシビアな世界だからこそシステムに対しても求められるハードルは高くなります。 そのような環境で顧客の期待に応えることはとても難易度高くなりますが、その分だけ営業としても成長機会があると思います。 このような「自分の成長に繋げていきたい」という方向性もありなのではないかと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日ご確認ありがとうございます。ご指摘頂いた点を基に、修正しました。再度添削して頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。 ①(志望理由) IT技術を通して、業務上の非効率を削減し、企業の労働生産性を高める支援をしたいからだ。居酒屋のアルバイト先では、非常に繁盛店だったこともあり、手作業で行う発注業務の煩雑さを実感した。一方、需要予測型の自動発注システム導入済みの店舗では、発注業務の大幅な効率化や発注ミスの削減を痛感し、ITの力で労働生産性を向上させることに強く関心を持った。そこでこの思いを御社であれば、2つの特徴を所持しているため、実現できると考えた。1つ目は日立グループの総合力と、60年以上独自で培ってきたFinnovaなどの高度なソリューションを活用することで、企業の体質変革から協創による新たな価値創出まで、ワンストップで実現できる点だ。2つ目は、「最後までやりきる」という貴社の姿勢だ。困っている人をほっておけないという自身の価値観のもと、どのような状況でも最後までやり遂げるという長所を発揮できると考えた。以上2点の特徴を所持しているため、貴社であれば、自身の強みである「周りを巻き込む力」を活かすことで、自身の思いを実現できると考え、御社を志望している。 ② (金融業界を支援したい理由) 金融業界を支援したい理由は、高度な要求が求められるこの業界での挑戦が、自身の成長につながると考えたからだ。金融業界は、0コンマ何秒で大金が動くシビアな世界であり、システムの正確性や即時性に対する要求は極めて高い。そのため、顧客の期待に応えるには、業界特有の知識を深めるだけでなく、問題解決力や提案力を磨く必要がある。そうした厳しい環境の中で最適なソリューションを提供し続けることで、営業としても大きく成長できると考え、金融業界の支援をしたいと考えた。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日②(金融業界を支援したい理由)に関しまして、信用金庫などに提供実績があるFinnova渉外支援システムは、「訪問前の準備や、帰店後の処理など、渉外担当者の事務作業負担が重い」を「渉外担当者が営業活動に専念できる体制が実現」に変化することができた為、結果としてお客様に対してより最適な提案をすることできます。そしてその結果としてエンドユーザーの生活の質が向上すると考えました。 そのため、金融業界の支援が私たちの生活の質を向上させるということは、言えなくはないと考えておりまして、「自身の成長面」以外の理由づけとして(2つ目の理由として)述べてもいいのでしょうか。こちらに関してもご指摘頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日「成長」と「社会的意義」の2つの観点から金融業界の支援をしたいと言えたらと考えております。 ご確認お願い致します。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日前回の内容よりも、活躍イメージを持ってもらいやすい内容に近づいたと思います!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月9日「エンドユーザーの質が向上すると言えなくなはない」は確かにその通りだと思いますが、直接的には関わらないので前面に出すとずれを感じさせてしまうリスクがあると思っています。 今のように前面的に出さない範囲であれば、そこまで強い違和感は持たれないのではないかと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月9日ご確認ありがとうございました。大変勉強になりました。自身をもって最終面接に臨めます。改めまして、誠にありがとうございました。