志望動機の導入文はどちらが良いでしょうか、また企業独自の展開方法も教えていただけますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 女性
相談日: 2025年3月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の導入文はどちらが良いでしょうか、また企業独自の展開方法も教えていただけますか?
志望業界:食品業界
志望職種:営業、商品開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機の導入の文章を2パターン考えています。どちらがよいのでしょうか。
詳しい相談内容:
パターン①私は、食を通じて多くの人の健康と幸せを支えたいと考えています。病院実習の際、がん患者の方が栄養補助食品の栄養表示を見ながら「これは飲んだほうがいいと思って飲んでいるよ」と話していた場面に立ち会ったとき食を通じて誰かの健康や生きる意欲を支えることの大切さ実感するとともに私自身、とても嬉しくなりました。この経験を通じて栄養補助食品にとどまらず自分自身が大好きな商品を通して多くの人々の健康や幸せを支えたいと考えるようになりました。
パターン②私は、食を通じて人々の健康だけでなく、「食べる喜び」を支えたいと考えています。病院実習を行った際に食べたくても呼吸状態や体の痛みで食べられない人、食べることが苦痛である人を実際に見て栄養摂取は単に必要な栄養素を補給するだけでなく味やにおい、見た目、温かさといった五感を通じて心の満足感を得ることもあると実感しました。
ここから企業独自の志望動機へと展開するコツも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
志望動機の導入文はどちらが良いでしょうか、また企業独自の展開方法も教えていただけますか?
志望動機の導入文はどちらが良いでしょうか、また企業独自の展開方法も教えていただけますか?
- 佐野美七海回答日: 2025年3月6日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きます^^ 2つのパターンを考えて頂いておりますが、どちらを選ぶかは投稿者様が伝えたいことや、企業の理念にどれがより合っているかに合わせていくのが良さそうです! パターン① 「健康や幸せを支える」というテーマに焦点を当てており、栄養補助食品という具体的なエピソードを通して、「食を通じて人々を支える」という思いを持っていることが伝わってきますね✨ 特に「生きる意欲を支える」という点が感情的に響き、共感を呼びやすいです!このパターンは、特に社会貢献や福祉、健康に重きを置く企業にマッチしやすいのではないでしょうか^^ (例:健康食品、福祉向けの食品、医療系食品) パターン② 「食べる喜び」を支えるという視点に焦点を当てており、栄養摂取が身体的な健康だけでなく、心の満足感にもつながるという点にフォーカスできていますね! こちらの方が、味や見た目、五感に訴えるアプローチが強調されており、商品開発や食文化を重視する企業に向いています!このパターンは、感覚的な豊かさを提供する企業に向けた志望動機として適していると思いました✨ (例:外食業界、食品業界全般、特に高品質な商品開発を行っている企業) 上記と紐づけて志望動機へと展開すると、説得力のある内容にできると思います! 応援しております!