挫折経験をうまく伝えるためのアドバイスをいただけますか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年3月3日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|挫折経験をうまく伝えるためのアドバイスをいただけますか?
志望業界:IT業界
志望職種:技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
挫折経験の添削をお願いしたいです。また、この回答から、どうして最初に対面でのコミュニケーションを怠っていたのかと聞かれた時の答え方が難しいです。アドバイスをいただきたいです。(本当は、メンバーの予定の方を優先しすぎた事と、信頼をしていたためわざわざ集まらなくても良いかなと思っていました。)
詳しい相談内容:
「私は、大学での英語のグループ課題で優勝をしたかった。しかし、期日までに課題を終わらせることができず、発表をすることもできなかった。」
課題は、一チーム5人で30頁ほどの英語論文の本の一節を読み、一か月後にプレゼンを行う課題でした。また、その結果に応じて、チームごとに順位がつけられるという課題でした。
原因を分析してみると、学力差がある中で分量が不公平であったこと、連絡はチャットだけで、対面でのコミュニケーションを怠っていたことが挙げられた。
そこで、次に行われた同じ英語のグループ課題では、苦手な人を中心に課題量の分配を行いました。また、人の話をよく聞き受け入れてあげるようにした。具体的には、今悩んでいることや、体験談、今したいことを聞いて、まずは受け入れてあげるようにした。
このことで、信頼関係がアップし、今回はもっと良い順位をもらおうとチーム間でモチベーションアップにもつながり、10チーム中2位になることができました。
私はこの経験から、チームメンバーとの信頼関係を築いて、高いモチベーションのチームを作る事が大事であると学びました。御社に入った後もチームリーダーとして組織を率いて結果を残すことができると考えます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
挫折経験をうまく伝えるためのアドバイスをいただけますか?
挫折経験をうまく伝えるためのアドバイスをいただけますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年3月5日相談ありがとうございます! 「学力差がある中で分量が不公平」「連絡はチャットだけ」など、原因分析が抽象的かなと思いました! 具体的にどのような分担にしたのか、チャットでどのような問題が発生したのかを説明する必要があるかなと思いました。 また、課題量の分配やコミュニケーション改善は素晴らしいですが、主体的にどのように行動したのかが不明確です。自ら率先してメンバーに働きかけたのか、どのような工夫をしたのかを具体的に表現して行きましょう。 大学の英語グループ課題で、私はチームを優勝に導けませんでした。原因は、メンバーのスキルと課題量のミスマッチ、そしてチャットのみのコミュニケーションによる認識の齟齬でした。具体的には、〜〜のスキルを持つメンバーに〜〜のタスクを割り当ててしまい、期日までに完了できませんでした。また、チャットでの進捗確認では、メンバーの状況を正確に把握できず、手遅れになりました。この失敗から、私はチーム目標達成のためには、メンバーの能力を正確に把握し、最適な役割分担を行うこと、そして対面での密なコミュニケーションを通じて認識を共有することの重要性を痛感しました。 みたいなイメージがベストかなと。 また、対面コミュニケーションを怠った理由として、メンバーの予定を優先しすぎたことと、信頼していたことを伝えるのは構いませんが、伝え方に注意が必要です。 例えば 当時の私は、メンバーの予定を最優先に考えており、 チャットコミュニケーションでも十分に進捗管理ができると思い込んでいました。また、メンバーを信頼していたため、わざわざ集まる必要はないと考えていました。しかし、実際には、 チャットだけでは細かなニュアンスが伝わらず、認識の齟齬が生じてしまいました。この経験から、相手を思いやる気持ちと、目標達成のために必要な行動を両立させることの難しさを学びました。今後は、相手の状況を考慮しつつ、必要なコミュニケーションを積極的に行い、チームで目標を達成できるように努めます。 みたいなイメージですね。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月7日ご返信ありがとうございます。 対面コミュニケーションを怠った理由について、面接で話した際にとても深堀されたので、 今回深堀された理由がよく分かりました。 ご指摘をもとに改善させていただきます。