SMBC日興証券のオープンコースに向けて、体験をどう表現すれば良いでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年3月3日
6
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|SMBC日興証券のオープンコースに向けて、体験をどう表現すれば良いでしょうか?
志望業界:SMBC日興証券
志望職種:オープンコース
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:加筆修正すべきところがあればご教授いただけると幸いです!!
詳しい相談内容:
当社では「人財ポリシー+1」を制定し、経営理念を体現するためには、「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」「親切で正直」が大切であるとしています。
ご自身の体験において、これらを意識して行動した場面を振り返り、その体験について説明してください。
(4つの内1つを取り上げて300文字以内で説明してください)
※「人財ポリシー+1」については採用HP(人財育成・キャリア形成)をご参照ください。
300文字以下
ゼミでリーダーとしてチームワークを意識し、計画的に研究を進めたことで目標である大会での入賞を達成できた。
一番大変だったことは、研究に必要な作業をどのように班員と分担して期限に間に合わせるかを考えることであった。そこで事前に話し合う場を作り、説明が上手な人は研究の肝である分析係、英語に抵抗がない人は既存研究探索係、SNSで友達が多い人はデータ収集係など適正を見て振り分け、効率よく進められるようにした。そして時には進捗を共有する場を作り、余裕のある班員はサポートに回るようにした。その結果、期限に余裕を持てたことで精度の高い研究ができ、大会で3位になれた。この経験から、目標に対して着実に計画を立て適材適所の分担をする重要性を実感した。
※SMBC日興証券 チームワークとは 「人財ポリシー+1」より
・自身と異なる価値観を認め、相手を尊重する
・共通の目標に向かってチームに貢献すること
・多様なヒトと競争し、チームとして力を発揮すること
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
SMBC日興証券のオープンコースに向けて、体験をどう表現すれば良いでしょうか?
SMBC日興証券のオープンコースに向けて、体験をどう表現すれば良いでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月3日SNS(ライン)でキャリエモンをシェアしました!
- 佐野美七海回答日: 2025年3月5日こちらも添削させて頂きますね✨ より良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね! ◾️具体的な行動の内容に関して 投稿者様がまず最初に人員配置にフォーカスされたのはなぜでしょうか? 現状の内容ですと、このエピソードにおける課題点がどこなのかが分かりづらく、それによって、投稿者様の行動が適切なものだったのか、どれだけs語彙ことなのかがイメージしづらく勿体無いなと思いました! 例えば、、 「研究の中で、必要な作業を期限に間に合わせられるかという課題が上がった。そこでリーダーとして2つの施策を提案し実行した。1つ目に人員配置だ。全員で同じ業務に取り組むのではなく、説明が上手な人は〜〜〜」 のように記載することでより論理的かつその時に情景をイメージしやすくなりますよ✨ ◾️成果を強調しましょう! 「大会で3位」というのがどのくらいすごいことなのかがイメージしづらいと感じました、、! この大会はそもそも何の大会で、何人規模なのか、何人中の3位なのか、を明確にしましょう^^ 以上でございます!新しい文章に添削が必要でしたらいつでもご相談くださいね! 応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月5日アドバイスありがとうございます! 1点目の具体的な行動の内容に関しましては、記載していただいた文章を自分でアレンジしようと思います! 2点目の成果を強調しましょう!に関しましては、大会名を記載すればよいでしょうか?それとも大会名が長いので、マーケティングの大会、くらいでよいでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年3月6日ご返信頂きまして誠にありがとうございます✨ 大会名に関しては「マーケティングの大会」で大丈夫ですよ! ただそれが大学内の大会なのか、それとも外部の大会に出場したのか、などの詳細を一緒に伝えていきましょう^^ そうすることでより投稿者様の頑張りをアピールすることができますので、ぜひ取り入れてみてくださいね! 応援しております!
- 伊藤佳奈回答日: 2025年3月7日ご相談ありがとうございます! 追加で参考にしていただけたらと存じます。 成果の具体性 「大会で3位になれた」という結果は素晴らしいですが、その成果がチームワークによってどのように達成されたのかを具体的に示すと、より説得力が増します。 例:「各メンバーが自身の役割に責任を持ち、互いにサポートし合うことで、研究の質を高めることができました。特に、〇〇の分析においては、△△さんの専門知識と□□さんのデータ収集能力が組み合わさり、他チームにはない独自の成果を出すことができました。結果、審査員の方々から高い評価をいただき、3位入賞を達成することができました。」 また、相談者様の成長と企業への貢献を結びつけると、より活躍しそうと企業に認知されやすいです。 経験を通じて、相談者様がどのような学びを得て、それを入社後にどのように活かせるのかを具体的に述べると、企業への貢献意欲が伝わります。 例:「この経験を通じて、多様な価値観を持つメンバーと協力し、目標を達成することの重要性を学びました。SMBC日興証券に入社後も、この経験を活かし、チームワークを重視しながら、お客様のニーズに応える質の高いサービスを提供することで、貴社の発展に貢献したいと考えています。」 不明点ご返信ください。 応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月7日お二方ご返信ありがとうございます! 成果の具体性も意識して加筆修正していきます!!