キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接官から見た私の志望動機はどのように映るのでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年3月3日
面接官から見た私の志望動機はどのように映るのでしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接官から見た私の志望動機はどのように映るのでしょうか?

志望業界:生命保険 志望職種:個人営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:軸が定まっておらず、何が正しいのかがわからなくなってるため現在の軸に対して面接官の立場からどのような印象を受けるのか教えていただきたいです 詳しい相談内容: ・金融の観点から生活に安心を提供したい  病院実習にて医療費を払えないなどの退院後の経済的な不安を抱える方の支援を行ってきたという経験からお金の大切さを実感した。実習に行かせていただいた者としてこの課題に取り組み生活に安心を提供する義務があると考えたため ・幅広い経験を積むことができる事  私の将来的な人物像として困った際に最初に頼られる人になると定めている。理由としては高校時代に私が課題にぶつかった際に頼れる人がいることで安心を感じ課題に対して自信をもって取り組むことができたという経験から自分自身が頼られる人になることで誰かの挑戦の後押しをしたいと考えたからである。そのためには様々な部署での経験を積むことで経験に基づくより良い自信の提供ができると考えているからである。 上記の文章のように現在面接で回答しています。ご教授お願い致します。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
面接官から見た私の志望動機はどのように映るのでしょうか?

  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年3月4日
    ご相談いただきありがとうございます! 前提として、就活の軸は「少し抽象度の高い志望理由」と同じなので、面接官は「その軸を叶えるために生命保険の個人営業という職種を選んだ」という認識をします。 そのため、就活の軸を伝えた際に面接官から「ミスマッチ」だと思われると、正しく思いが伝わらず、非常にもったいないです。 その前提で、それぞれの軸に対してアドバイスさせていただきます! ・軸①「金融の観点から生活に安心を提供したい」について ご存知の通り「金融」中には様々な種類があるため、なぜ「保険」という手段になったのかがとても気になりました。実習の経験があるのであれば、シンプルに「いざという時の生活に安心を提供したい」という軸の方が生命保険のイメージにマッチしそうだと思います。 また、背景となるエピソード部分で、「病院実習において、医療費を払えないなどの退院後の経済的な不安のある方の支援をするって具体的にはどんなことをすしたの?」となりそうだと感じました。 そもそも、エピソードは軸の根拠となるものなので、「病院実習とはどんなもので、どのような支援をしたのか」をぜひ具体的に伝えてみて欲しいです! ・軸②「幅広い経験を積むことができる事」について 企業側からすると、「適性のある仕事で経験を深めてもらう方が会社の利益につながる」と考えるため、「幅広い仕事をしてほしい」と思っていることは少ないです(よっぽどジョブローテーションを大切にしている会社であれば話は変わります)。 加えて、軸①では「金融の観点から生活に安心を提供するために生命保険の個人営業を目指す」と伝えているにもかかわらず、軸②では「幅広い仕事がしたい」と伝えているので、矛盾が生じているように感じてしまいました。 ですので、「人に頼られるためには様々な部署を経験する必要があるのか」を今一度考え直してみて軸を最高していただくと良いかと思います! もし気になることがあればいつでもご連絡くださいませ。 引き続きよろしくお願いいたします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月4日
    ありがとうございます。アドバイスを基に修正してみます