証券業界のオープンコースに向けて経験をどうまとめれば良いですか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年3月2日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|証券業界のオープンコースに向けて経験をどうまとめれば良いですか?
志望業界:証券業界
志望職種:オープンコース
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:構成や内容を含めよりよくするためのアドバイスがありましたらご教授いただければ幸いです!!
詳しい相談内容:
今までの人生であなた自身に大きな影響を与えた経験や出来事について、理由も含めて具体的に教えてください。(400)
私の人生において大きな影響を与えた経験は、中学校から高校にかけて6年間続けた800m走での挫折だ。中学校時代は、成長期だということもありがむしゃらな練習であっても記録が伸びていたため自身の運動能力を信じて疑わなかったが、高校では同じように練習を続けても記録が全く伸びず人生で初めての挫折を味わった。
しかし、ここで冷静に自分の走りを客観視することにより、もっと現在の自分に合う練習をすることができると考えた。具体的には、動画で自身の走りを撮影し観察した。すると腰が落ちていて足の回転が悪いことに気が付いた。そこで、私は体幹トレーニングを増やし、綺麗なフォームを保てるようにした。すると、徐々に記録が伸び、高校三年生で中学次の自己ベストタイムを5秒ほど更新することが出来た。
この経験から、自身の能力を過信し従来の方法に固執するのではなく、現状に合った改善策を見出すことの重要性を実感した。(384)
自身を表現する言葉を1つ教えてください。
原因追及のスペシャリスト
設問2の言葉を選んだ理由を教えてください。(200文字以内)
「TOEIC800点」を目標に取り組む中で、読解が遅いという課題があった。自己分析すると、根本の原因は頭の中で英単語を日本語に翻訳していることだった。そこでイラストや単語の語源を単語帳に書き込み、英単語のイメージ化に努めた。その結果、初受験時から250点向上し、目標を超える820点を取ることができた。この経験から、課題の根本原因を見極め、適切なアプローチで問題を解決する力を培うことができた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
証券業界のオープンコースに向けて経験をどうまとめれば良いですか?
証券業界のオープンコースに向けて経験をどうまとめれば良いですか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月2日ラインで共有しました!! アドバイスお願いいたします!
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年3月4日相談ありがとうございます。 『今までの人生であなた自身に大きな影響を与えた経験や出来事について、理由も含めて具体的に教えてください。(400)』 について →記録が全く伸びず人生で初めての挫折を味わった。とありますが、具体的にどう挫折したのかを表現できるといいですね。 記録がどれくらい伸びなくなったのか、それが原因でどんなことがあったのか、そこを言語化させるといいです。 加えて、この経験から得られた学びを、志望する企業のどのような業務でどのように活かしたいのかを具体的に説明しましょう。企業は、あなたの経験が自社のビジネスにどう貢献するのかを知りたいと思っています! こんな内容に書き換えてもいいかもですね! 「私の人生に最も影響を与えたのは、中学から高校にかけて続けた800m走での挫折経験です。中学時代は順調に記録を伸ばしていましたが、高校では同じように練習しても全く結果が出ず、初めて『努力が報われない』という現実を突きつけられました。これまでの自分を否定されたような感覚になり、大変悔しかったのを覚えています。しかし、そこで立ち止まるのではなく、冷静に自分の走りを見つめ直すことにしました。動画撮影を通じて客観的に分析した結果、フォームの課題を発見し、体幹トレーニングを取り入れることで、徐々に記録を向上させることができました。最終的に、高校3年で中学時代の自己ベストを更新できたことは、大きな達成感をもたらしました。この経験から、自身の能力を過信せず、常に現状を分析し、最適な改善策を見出すことの重要性を学びました。この学びは、目標達成のために計画的に努力する姿勢にも繋がっています。社会に出てからも、この経験から得た教訓を活かし、常に変化を恐れず、柔軟に課題解決に取り組んでいきたいです。貴社では、この経験で培った課題解決能力を活かし、〜〜の分野で貢献したいと考えています。」 自身を表現する言葉を1つ教えてください。について →内容はいいと思っています。 とはいえエピソード選定のところなんですが、toeicのスコア向上なのでスコアを向上させるためには原因を追求するのは当たり前なので、優位性のあるエピソードかというと微妙かなと思ってしまいました、、、 もし可能でれば、別の話で日常生活や学業、アルバイトなどで課題に直面した際に、どのように原因を特定し、解決策を実行したのか、具体的なエピソードを交えて説明できるといいかもですね。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月4日ご返信ありがとうございます!! 1つ目に関しては書き換えて頂いた内容をもとに修正し、貢献の仕方も自分なりに加えてアピールしようと思います!! 2つ目は下記のエピソードでいかがでしょうか、、、 ・アルバイト先のリサイクルショップで「腕時計の売上30万円」を目標にしていたが、その半分も達成できないという課題があった。売り場を観察した結果、お客様がそもそも腕時計に関心をもっていないことが分かった。そこで、興味を持つ方の目に留まるようネット販売に注力し、SEO対策も行った。その結果、40万円を超える売上を達成できた。この経験を通じて、課題の根本原因を見極め最適な改善策を講じ問題を解決する力を養うことができた。 お忙しいところ恐縮ですが、再度アドバイスをお願い致します!!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月4日目標を達成させるためには原因を追求するのは当たり前という点ではあまりTOEICの話と変わりない気がしてしまいますが、表現や書き方の問題でしょうか、、、 そちらも含めてアドバイスをお願い致します!!!