キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

イベント業界のコンサート運営におけるガクチカをどう具体的に表現すれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23 女性
相談日: 2025年3月2日
イベント業界のコンサート運営におけるガクチカをどう具体的に表現すれば良いでしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|イベント業界のコンサート運営におけるガクチカをどう具体的に表現すれば良いでしょうか?

志望業界:イベント業界 志望職種:コンサート運営 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 文章の整理、わかりやすさ。 詳しい相談内容:「個人的に取り組んだというより、みんなで協力して1人1人が取り組んだものになるので、その点がマイナスの印象にならないか」、「課題に対して結果が数値化できないため抽象的になってしまうので、どのように改善をすれば、具体的なガクチカになるのか」の2点をご教示していただきたいと思います。宜しくお願い致します。以下、ガクチカになります。 私が学生時代に頑張ったことは雑貨店のアルバイトで「お客様からのご不満の言葉を減らし、プラスの言葉をいただくようになったこと」です。 「クリスマス商戦」と言われる繁忙期の12月に、店舗の3台あるレジのうち、2台がセルフレジとなりました。季節柄、ラッピングが増える時期だったため、スタッフのレジ業務の負担が減り、ラッピングに時間を割くことができると見込んでいました。 しかし、お客様の手間が増え、お会計が終わるまで時間がかかってしまい、お客様から直接ご不満の言葉を聞くようになりました。 この課題に対し、2つの改善策を社員の方を中心にスタッフ間で話し合い実行していきました。 1つ目が「声かけ」です。 駄菓子を取り扱っていることから、大量買いをするお客様や小学生の方が一人でお買い物することが多くいらっしゃいました。その際、レジに必ず1人はいるように分担をし、常に様子を伺い、わからないといった言葉を聞いたり、雰囲気を察したらすぐに駆けつけ、「お手伝いします」と声をかけました。その対応をすると、「ありがとうございます」などのプラスの言葉をいただくようになり、レジの時間も短縮することができ、お互いにいい気持ちでいることができました。 2つ目は「臨機応変にレジを変える」です。 キャッシュレスで買い物をされるお客様も多い中、セルフレジは「現金専用」であったため、1台しかないの有人レジに5人以上お客様が並ぶことがよくありました。また、キャンペーンの実施もあり、お客様がひとつのレジに集中することも多く起きていました。実は導入したセルフレジは、画面の向きを変え、設定をひとつ変えるだけで、通常のレジとして稼働することができます。したがって、スタッフの人数が充分にいる時や、キャンペーンなどのスケジュールを確認し、その日その日で、レジを変え、2台を有人のレジにすることでお客様のレジをする手間を省き、レジにかかる時間を短縮しました。 この2つの取り組みから、日を追うごとにお客様からご不満の言葉を聞く回数が減りました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
イベント業界のコンサート運営におけるガクチカをどう具体的に表現すれば良いでしょうか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月2日
    SNSでキャリアモンをシェアしました!
  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年3月4日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️「個人的に取り組んだというより、みんなで協力して1人1人が取り組んだものになるので、その点がマイナスの印象にならないか」に関して →結論、問題ありません! 重要なのは、自分がどのように協力し、どのように関与したかを強調することだからです!投稿者様がどのようにリーダーシップを発揮したり、アイデアを出したり、実行に移すために中心的な役割を果たしたのかを具体的に述べることで、協力の重要性をアピールしつつ、自分の貢献を強調できますよ^^ ◾️「課題に対して結果が数値化できないため抽象的になってしまうので、どのように改善をすれば、具体的なガクチカになるのか」に関して →数値化できない結果でも、定性的な成果(感謝の言葉や顧客の反応など)を具体的に伝えることで、インパクトのあるエピソードになります!特にコンサート運営やイベント業界では、顧客の満足度や体験の質が重要な評価基準となります。投稿者様が取り組んだ改善策がどれだけの影響を与えたかを示すために、少し具体的な表現を加えることが大切ですね^^ 例えば、お客様からの反応だったり、「ご不満の言葉が減った」ことをもっと具体的に描写することで、投稿者様の頑張りをもっと評価してもらえるような内容になりますよ!◎ ◾️その他アドバイスに関して ・文章の構成に関して →文章全体の流れを整理し、より簡潔でわかりやすくするためのポイントとして、〈結論→エピソード→成果やまとめ〉の流れで記載してみましょう! ・1つ目の「声かけ」に関して →投稿者様の文章ですと、声かけはサブテーマとして、「人員配置」をメインで表現していく方が適切な気がしました! 以上でございます!ご参考程度にご活用くださいね^^ 応援しております!