IT業界のSE職を目指すにあたり、どのように本質的な理解を深めれば良いでしょうか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20歳 男性
相談日: 2025年3月2日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のSE職を目指すにあたり、どのように本質的な理解を深めれば良いでしょうか?
志望業界:IT
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
内容の是非、アドバイス
詳しい相談内容:
物事の理由を追求する姿勢がある。
受動的に物事に取り組むだけでは深い理解が得られず、応用が利かないと考え、本質を掘り下げることを意識してきた。これにより、その場で生まれた疑問点を自分で調べたり人に聞いたりといった行動が自然と取れるようになり、呆然とする時間を省いてきた。
例えば、大学の講義では、公式や理論をただ暗記するだけでは記憶に定着せず、応用力が求められる問題に苦労した。そこで、成り立ちや背景を掘り下げて理解することで、記憶の定着率が高まり、応用問題にも対応できるようになった。
また、アルバイトでは、作業の目的や背景を考えることで業務を効率的に習得することができた。この姿勢は新人指導にも役立ち、作業の背景や意図を説明することで、業務習得がスムーズに進んだ。
さらに、バスケットボールサークルでは、初心者に基本技術や試合での動き方を教える際に、「どういう場面で有効でそれは何故か」を示した。その結果、初心者の理解が深まり、「試合がより楽しくなった」と喜ばれることが多かった。
このように、理由を追求する姿勢を通じて物事の本質を捉え、周囲に良い影響を与えられることを強みとしている。この姿勢を活かし、あらゆる課題に主体的に取り組み周囲と協力しながら組織の成長に貢献したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界のSE職を目指すにあたり、どのように本質的な理解を深めれば良いでしょうか?
IT業界のSE職を目指すにあたり、どのように本質的な理解を深めれば良いでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年3月4日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるよう精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ ◾️エピソードの数に関して 現状の文章ですと1つの文章の中に3つのエピソードが含まれていて、投稿者様が実際に何を1番伝えたいのかが分かりづらくもったいないなと感じました、、! 基本的には1つの文章に1つのエピソードを内容を濃くして記載するようにしましょう^^ ◾️志望動機や職種との関連を強調しましょう SEという職種にどのようにその強みが役立つのかをもう少し強調すると良さそうです! 例えば、SEとして求められる問題解決能力やシステムの本質的な理解が、投稿者様の強みとどのように一致しているかを明確に伝えることで、面接官により強い印象を与えることができますよ!◎ 例えば文末に、 「システムエンジニアとして、システムやプログラムの設計、トラブルシューティングにおいて、物事の本質を深く理解することが不可欠だと考えています。私は、常に背景や成り立ちを掘り下げて理解することで、論理的に思考し、複雑な問題にも冷静に対処して貴社に貢献して参りたいです。」 のように付け加えられると良いですね! 以上でございます!応援しております^^