自己分析が苦手なのですが、IT業界の職種選びにどう活かせるでしょうか?|「面接全般」の相談
2026年3月に専門学校を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年3月2日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己分析が苦手なのですが、IT業界の職種選びにどう活かせるでしょうか?
志望業界:IT業界
志望職種:未定
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
自分の長所が見つからない。分からない、どう伝えれば印象がいいのか分からない
自分の短所をどう相手に伝えればいいのか、どんな短所を言うと印象が悪くならないか分からない
どうしても緊張してしまう上に、自己分析や志望理由などを話す準備、心の準備が出来ておらず勇気が出ない
自己分析、自己PRをどう話せばいいのか情報を集めすぎて分からなくなってきた。
ガクチカで書けることがない。ずっと独りで出された課題をこなしてきただけの学生生活だった
プレッシャーからなのか自律神経失調症、不安障害、鬱、強迫障害など多くの精神疾患が出てきて、体を動かすのすら困難な状態なので、精神が少し参っているときにも就活を進める方法や就活本番のメンタルケアについてもおすすめの方法を知りたい
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自己分析が苦手なのですが、IT業界の職種選びにどう活かせるでしょうか?
自己分析が苦手なのですが、IT業界の職種選びにどう活かせるでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月2日多くの精神疾患が出ており、体を動かすことすら困難な状況とのことなので、一度就職活動から距離を置くことをお勧めします。今の状態で無理に就職活動を向き合い続けると、さらに悪化してしまう可能性が高いように感じます。 就職活動をストップすることは不安な気持ちになると思いますが、まずは体調面を回復させることを優先すると良いと思います。 また、元気が出てきたら行うこととしては自分に自信をつけるための行動を積み重ねることを大事にすると良いと思います。 今はIT業界を志望しているとのことなので、まずは1つIT業界で評価される資格取得の勉強を行なってみるなどです。 他のことは一旦考えずに資格取得の勉強を積み重ねて取得できると、自分にはこれができるんだという自信につながると思います。また、「IT業界を希望しています!」といった言葉だけではなく、しっかりと行動と成果がある状態になるので面接でのアピールできることも増えて、心の負担も減らすことができるのではないかと思います。 「新卒就活のハイシーズンが過ぎてしまうと採用されなくなってしまうのでは、、、」と不安な気持ちになるかもしれませんが、私は今まで13年間既卒者の就活サポートをしてきましたが、卒業した後で未経験からIT業界で働くことは十分できます。 安心して、まずはゆっくり休んでいただくのが良いと思います! ゆっくり休むために不安なことがあれば、いつでもご相談ください。