就活軸をどのように効果的に伝えるべきでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年3月1日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活軸をどのように効果的に伝えるべきでしょうか?
志望業界:
志望職種: 営業・マーケティング
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
就活軸をどう伝えるべきか迷っています。
私は、勤務地や給与、福利厚生、企業文化など働き方重視で企業にエントリーしています。
職種は、文系なので、コーポレート職やマーケティング職、営業職(販売よりも提案型を重視しているところ、お客様と比較的長期的な関係が築けるところ)を志望しています。
私は今までの経験から、何をやるかよりも誰とやるかが重要だと感じていて、やりたくないことが少ないということもあり、業界や職種が絞れずにいます。攻撃的な人が少なく、前向きに頑張る人の中で動くことが好きです。
現在はなんとなく、IT(Sier、ソフトウェア)やカード、リース、インフラに多くエントリーしている状況です。
そのため、就活軸を伝えると、この業界・企業でないとだめなのかと詰められて、面接に落ちてしまうことが多いです。就活軸は「1,人とコミュニケーションを取りながら働ける環境 2,社員が同じ方向を向いていること 3,事業の将来性」と話していました。確かにこの軸だと、志望度が伝わらないなと自分でも感じます。
アドバイスお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就活軸をどのように効果的に伝えるべきでしょうか?
就活軸をどのように効果的に伝えるべきでしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月1日他の相談でも回答しているように職種を絞るところからスタートすると良いと思います。 コーポレート職とマーケ職と営業だと仕事内容は大きく変わりますし、求められる適性も変わります。 また、文系だとしても未経験から目指せるエンジニア職もたくさんあります。 候補となっている職種についてより深く調べて、自分の適性とマッチしていたり、目指す未来に近づける職種を選定していくことからスタートすると良いと思います。 就活軸の考え方はこちらの動画で解説しているので、お手隙の際にご確認いただければと思います! https://youtu.be/TG2ugOtf_BQ また、自分の適性がある職種を考えていくために参考になる動画としてこちらをどうぞ! https://youtu.be/8sKqov93bkA