キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界の技術職を目指しているのですが、プログラミング学習の進め方にアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月1日
IT業界の技術職を目指しているのですが、プログラミング学習の進め方にアドバイスをいただけますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界の技術職を目指しているのですが、プログラミング学習の進め方にアドバイスをいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:技術職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 添削をお願いしたいです。また、ガクチカを通して、深堀りの質問についての回答も添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 学生時代に力を入れたことを教えてください。 学生時代に力を入れた事はプログラミング学習です。 独自のスキルを持っている人になりたいという思いから、教育学だけでなくプログラミングを始めた。私はpythonの学習を進めていく中で特に印象に残っていることは、スクレイピングです。 具体的には、インスタグラムのAPIというサーバーからデータを引き出すことをしました。 始めは、自信に満ち溢れていましたが、日本語で詳しく説明されているサイトが少なく、だんだんと不安が大きくなっていきました。そこで、インスタグラムAPIについて書かれているサイトについては英語であろうと閲覧しました。4日間で20時間ほど英語の資料を読み込み、不足していた情報を補うことができました。結果として、約2か月かけてインスタグラムのコメントから頻出の高い単語をワードクラウドで出力し、流行を分析することができました。この経験を通じて、困難を乗り越えて目標を達成する過程が非常にやりがいを感じ、また努力の重要性を学びました。 プログラミング学習を始めたきっかけは? プログラミング学習を始めるきっかけとなったのは、エンジニアという職業に魅力を感じたことです。特に、何かに熱中し、スキルを磨いていく過程に大きなモチベーションを感じました。独自のスキルを持ち、問題解決に挑戦する姿勢に憧れを持ちました。教育学部からIT関係の仕事に就けるのか不安でしたが、挑戦しないと何も始まらないと思い、プログラミング学習を始めました。 プログラミングを学ぶことで、論理的思考力や問題解決能力が向上しました。これらの経験を通じて、独自のスキルを磨き続けることに対する情熱を持ち続けています。 プログラミング学習で工夫したことは何か 自ら学べる環境を整備したことです。 独学で学習を始めても、学業との両立が難しく、一週間に専門書が数ページほどしか進まないという課題がありました。そこで、より効率的かつインプットしやすい環境を作ることを工夫しました。 また、より理解するために教授の研究のサポーターとなりました。具体的には、文字起こし作業の自動化や文章の分析を行いました。実践的に学べる環境を作ることを努力した。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
IT業界の技術職を目指しているのですが、プログラミング学習の進め方にアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 渡辺
    回答日: 2025年3月3日
    相談ありがとうございます!! 全体を通してプログラミング学習への熱意は伝わりますが、自己PRとして弱い部分がいくつかあるかなと思いました。 学生時代に力を入れたことについて →ワードクラウドで流行を分析したとのことですが、その分析結果がどのように活用できるのか、具体的な成果が示されていません。企業は、あなたの成果が自社のビジネスにどう貢献するのかを知りたいと思っています、流行を分析してどうしたのかを記載できるといいですね あとは困難の乗り越え方の曖昧です。「英語の資料を読み込んだ」だけでは、困難をどのように乗り越えたのかが伝わりません。具体的にどのような情報が不足していたのか、どのように情報を整理し、問題を解決したのかを説明する必要があります。 プログラミング学習を始めたきっかけについて 学びの抽象性「論理的思考力や問題解決能力が向上した」という表現は抽象的すぎます。具体的にどのような場面で、どのようにこれらの能力が向上したのかを示す必要があるかなと。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月5日
    ご返信ありがとうございます。 不明な点があるため、また自分なりに考えて質問させていただきます。