キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

食品業界の営業職を目指す上での自己PRをどう書けばいいでしょうか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 女性
相談日: 2025年3月1日
食品業界の営業職を目指す上での自己PRをどう書けばいいでしょうか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|食品業界の営業職を目指す上での自己PRをどう書けばいいでしょうか?

志望業界:食品業界 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削していただきたい3/2締切なんです💦 詳しい相談内容: あなたにとって最も高い目標に向かってチャレンジした経験について、次の(1)(2)(3)に沿って、あなたならではの考えや行動が分かるように教えてください。 (1)その時の目標とチャレンジの内容、それをするに至った背景や目的を教えてください。(200文字以内) 英語を話せるようになるだけでなく、様々な価値観、文化を持った人と交流して視野を広げて成長するために、半年間カナダに留学した。もともと英語力を上げるために英会話スクールに通っていたが、より実践的な環境が必要だと感じ、海外で生活することを決意した。留学先では、英語での授業に加え、ボランティアやスポーツを通して、現地の人と積極的に交流し、多様な文化に触れることで、新しい価値観を学ぶことを目指した。 ◆【2】ー(2) (2)チャレンジにおいて直面した課題と、それを乗り越えるためにあなた自身が行った工夫や努力を教えてください。(200文字以内) カナダ留学中、英語力不足から友人作りに苦労した。トルコ人の友人に「英語を理解できるのになぜ話せないの?」と言われ、思いが伝わらず悔しさを感じた。語学学校で学んでいたが、アウトプットの機会が足りないと感じ、積極的に会話の機会を増やすことを決意した。そこでボランティア活動に参加し、参加率が低いことが課題だったため、ピクニックを企画し、メンバーの参加目的を聞き出して、活動意義を再確認し仲間意識を高めた。 ◆【2】ー(3) (3)チャレンジの結果と、この経験からの学びを教えて下さい。(100文字以内) その結果、参加率が上がり、1000本の苗木を植えることができ、送別会を開いてもらうほどの関係も築けた。この経験から、主体的な行動から生まれる周囲への影響力と異なる価値観を尊重する大切さを学んだ。 あなたは5年または10年先にどのような社会人になっていたいですか?それはGlicoでの仕事を通じてどのように実現していけると思いますか?※今後変わっていくこともありますので、現時点でのお考えで構いません。(300文字以内)  私は、日本の食文化を世界に広める社会人になりたいと考えている。まずは国内営業を通じて食に対する深い知識を身につけ、日本の食文化を多くの人々に届ける。5年目以降は、その経験を活かし海外事業に携わり、世界中に日本の食文化を広めたい。10年目には、海外市場で戦略的な推進役として、グローバルな視点を持ち、留学で培った多角的な視点を活かし、多国籍チームをまとめて貴社ブランドの成長に貢献したい。グリコの商品は国内外で高い人気を誇り、特にポッキーはカナダでの留学中に強い浸透力を実感した。そのため、ポッキーのような愛される商品を通じて、日本の良さを世界に広め、人々の生活に豊かさを提供できる社会人になりたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
食品業界の営業職を目指す上での自己PRをどう書けばいいでしょうか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月1日
    snsにシェアいたしました!
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年3月1日
    >(3)チャレンジの結果と、この経験からの学びを教えて下さい。(100文字以内) >この経験から、主体的な行動から生まれる周囲への影響力と異なる価値観を尊重する大切さを学んだ。 元々の目的は「新しい価値観を学ぶ」だったので、留学当初から相手の価値観を尊重することは理解できていたと思いますし、課題になっていたのは「アウトプットする一歩が踏み出せない自分」にあったのではないかと思います。 当初の目的や取り組み内容に沿った学びになっていると、話に一貫性が出てさらにパワーアップできると思います! また、参加率が低い状態から高められて1000本の苗木を植えられたとのことですが、初めて聞く人にもそれがどれだけすごいことが伝わるような表現ができると良いと思います。 「参加人数が3名から10名に増えた」「昨年は500本しか植えられていなかったが、1000本植えることができました」などのように取り組んだ成果レベルがわかりやすくなっていると良いと思います。 ざっくりのイメージとしては以下のような構成が良いのではないかと思います! 課題:英語力が不足していて、積極的に英語を話すことができていなかった 解決策:ボランティアに参加して英語力ではない自分の強みである巻き込み力を活かして貢献することで、積極的に話す機会を作る 結果:当初のペースでは500本が限界だったが、参加者が3倍に増えたことで1000本の苗木を植えられて「==が参加してくれたからこの結果になれたよ!」と言ってもらえた
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月1日
    ありがとうございます!!!