就活の軸について業界ごとに設定すべきでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月28日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就活の軸について業界ごとに設定すべきでしょうか?
志望業界:金融、インフラ
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
就活の軸を業界ごとに設定した方がいいのか悩んでいます。いまの就活の軸は少し抽象度が高くて受ける企業の範囲が広すぎるように感じているので、その点のフィードバックをお願いしたいです
詳しい相談内容:
わたしの就職活動の軸は二つあります。一つ目の軸は人や企業に安心という価値を提供することです。大学時代のコンビニのアルバイトでは新人の教育を任される中で、幅広い業務を並行して行うことに難しさや不安を感じる新人が多いことを実感し、新人の人が少しでも早く仕事に慣れて安心してもらえるような工夫をしました。一方的に仕事を次から次へと教えていくのではなく一つ仕事を教えたらそれを理解して実践できるかを確認した上で次の仕事を教えることで、少しずつ仕事に慣れていけるようにしました。研修期間が終わった後でも仕事に慣れるまではなるべく新人の人のそばにいるようにし、困ったことがあった際にはすぐにサポートしていきました。このような工夫をして実際に新人の人から、「~さんが常に寄り添ってサポートしてくれたので安心して仕事に取り組めるようになりました」と感謝の言葉をもらったときにとてもやりがいを感じました。このような経験から人や企業に対して安心という価値を提供できる仕事をしていきたいと考えています。
二つ目の軸は地域の活性化に貢献することです。大学の授業で地域経済について学ぶ中で、地域の経済活動が活発になれば地域に住む人々の生活も豊かにできるということを学びました。それを実現するには中小企業を含めた幅広い業界の企業が持続的に新しい事業などに挑戦できる状況を作り出すことが重要だと考えているので、私はそういった企業の挑戦をサポートすることを通して地域の活性化に貢献していきたい
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就活の軸について業界ごとに設定すべきでしょうか?
就活の軸について業界ごとに設定すべきでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年3月3日ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 少しでも良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね✨ 結論からお伝えすると、業界別に軸を設けることで、より絞り込んだ企業選定ができるようになります!それぞれの業界で求められるスキルや求職者の特徴に合わせた軸を意識し、具体的な企業に向けた志望動機を作成することで通過率をあげることができますよ^^ どちらの軸も素晴らしいものですが、それぞれの軸に関連する業界の企業の特徴や課題を調べ、どのように自分の経験やスキルがその企業にフィットするかを意識して話すと、より強い印象を与えることができます。 軸の統一感を保つには、共通のテーマや目的を設定し、自己PRに一貫性を持たせることが大切です!焦点を絞ることで、より効率的で確実に志望企業にアプローチできるようになるはずです。自分が最も力を発揮できる環境を考えつつ、就職活動を進めてみてくださいね!