ESの文字制限について、端的に書くべきか迷っていますが、どうすればよいでしょうか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 女性
相談日: 2025年2月28日
4

1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの文字制限について、端的に書くべきか迷っていますが、どうすればよいでしょうか?
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの文字制限について、アドバイスをお願いします。
詳しい相談内容:
お世話になっております。ESの文字制限についてご質問させていただきます。
ある企業さんの設問と文字数を以下に示します(一部抜粋)。
1. クラブ・サークルに所属されている場合はご記入ください。(250文字以内)
2. 趣味・特技について教えてください。(250文字以内)
3. 当社を志望する理由を教えてください。(250文字以内)
4. 希望した職種の志望理由を教えてください。(250文字以内)
3,4番は当然250文字ギリギリまで埋めるつもりですが、1,2番は端的に書くべきなのか、エピソードを踏まえて250文字を目指すべきなのか、教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
ESの文字制限について、端的に書くべきか迷っていますが、どうすればよいでしょうか?
ESの文字制限について、端的に書くべきか迷っていますが、どうすればよいでしょうか?
- 安田智実回答日: 2025年2月28日ご相談ありがとうございます! 基本的に設問の種類に関わらず字数制限が記載されている場合は、文字数制限の8割以上を目安にエピソードを交えて具体的に記述するのがおすすめです。企業は、これらの質問を通して、個性や人となりを知りたいと考えています。 単に所属していた団体名や趣味の名称を知りたいのではなく、そこから得られた経験や、あなたがどのような人物かを評価したいという意図があるため具体性が重要になります! 例えば、「趣味:読書」と書くだけでなく、「読書を通して得た知識を活かし、〇〇という課題を解決した」というように、具体的な経験を含めることで、あなたの能力をアピールできます。 以下の要点を参考に作成してみてください! 1. クラブ・サークルについて: 所属していた団体名、活動内容、役職などを簡潔に示し、その活動を通して得られた経験や、学んだことを具体的に記述。 例:「〇〇部に所属し、部長としてチームをまとめました。目標達成のために、部員一人ひとりとコミュニケーションを取り、モチベーションを高めることに注力しました。その結果、〇〇という成果を上げることができました。」 2. 趣味・特技について: 趣味・特技の名称だけでなく、始めたきっかけや、どの程度のレベルであるかを示し、趣味・特技を通して得られた経験や、そこから得られた学びを具体的に記述。 例:「趣味は〇〇です。〇〇を始めたきっかけは、〇〇という経験からです。〇〇を通して、〇〇というスキルを身につけました。」 参考にしていただけたら幸いです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月1日アドバイスありがとうございます。以下のように書いてみたのですがいかがでしょうか。 また、文字数的にあと1文入れられるのですが、どのような内容を記載すると良いでしょうか。 製薬業界の開発職(安全性)志望です。 2. 趣味・特技について教えてください。(250文字以内) 私の特技は、楽器の音色を聴き分けることです。私は中学・高校と吹奏楽部に所属しており、最終学年では学生指揮者に就任しました。学生指揮者の役割は合奏練習を取りまとめ、各パートの音色を聞き分けながら修正点を指摘することであり、この仕事を1年間続けているうちに、自然と楽器の音色を聴き分ける癖が身につきました。私は趣味でよくオーケストラの演奏を聴きますが、この特技を活かし、曲をさまざまな角度から聴くことを楽しんでいます。(207文字)
- 安田智実回答日: 2025年3月3日ご返信ありがとうございます! 具体的な内容で素敵だと思います! 付け加える要素としては、その特技やそこから学んだことをどのように活かせるか?まで記載できると印象に残る内容になりそうです! 例えば、視点を広げてチームワークや分析力と結びつけると、全体を俯瞰しながら細部にも目を配る習慣とも表現できる特技だと思います! 些細なポイントにはなりますが、最後に付け加えることでアピールにもつながると思うので参考にしてみてください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月6日承知しました。ありがとうございます!