1次面接の逆質問として、これらは適切でしょうか?|「逆質問」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月28日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|1次面接の逆質問として、これらは適切でしょうか?
志望業界:専門商社。メーカー(食品)
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:1次面接の逆質問に適切かどうか教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
以下の質問は1次面接での逆質問に適切でしょうか。
面接官は採用担当者です。
ネット上に逆質問のテンプレやNG例が多数ありすぎて、結局どのような質問がいいのか分からなくなってきました。
・御社のキャリア形成について等級が分けられていると思いますが、マネジメントコースと専門職コースを選択する等級には入社何年ほどで到達するのか教えてください。
・御社の求める人材像として「○○」「○○」「○○」が挙げられており、全て重要だとは思いますが、採用する際に特に注目している点はありますか。
・御社のホームページや企業理念から社員同士の仲の良さや会社が社員を大切にする姿勢をとても感じたのですが、○○さんが実際に働いて感じる御社の魅力を教えてください。
・入社前に自主的に勉強しておくべきことや○○さんがやっておいたほうがよかったなと思うことがあれば教えてください。
・各部署には営業や内勤など様々な業務があると思いますが、新入社員は配属後どのような業務から始めるのでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
1次面接の逆質問として、これらは適切でしょうか?
1次面接の逆質問として、これらは適切でしょうか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月2日逆質問の質問内容は何を聞くかは迷ってしまいますよね。 逆質問する際に意識することとしては ・「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるような質問をすること ・シンプルに知りたいことを聞く のどちらを大事にするかを選択することが重要になります。 今回の質問はおそらく前者を想定しているのではないかと思うのでその視点でフィードバックいたしますね。 まず質問をする際には「どんな意図で聞いているのか」を伝えると良いと思います。例えば、1つ目の「マネジメントコースと専門職コースを選択する等級には入社何年ほどで到達するのか教えてください。」とだけ聞かれると、面接官としては「⚪︎年くらいですよ」という回答しかしづらくなってしまうので、なぜそれが知りたいのかまでセットできると良いと思います。 また、2つ目や3つ目の質問では、「私は〜〜が大切だと思うのですが」「私は現在〜という準備をしているのですが」などのようい自分なりの考えや行動を伝えられると良いと思います。 逆質問についてはこちらの動画で解説しているのでお手隙の際に見ていただけると参考になる部分があると思います! 最終面接の逆質問 https://youtu.be/E86JQSmYYaA 面接の逆質問対策!知っていると合格率が上がるポイントを紹介 https://youtu.be/1JTHaCrOqUg ※こちらの動画は3/4公開予定の動画です