キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

飲料メーカーでの魅力的な文章を作成するためのアドバイスはいただけますか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年2月27日
飲料メーカーでの魅力的な文章を作成するためのアドバイスはいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|飲料メーカーでの魅力的な文章を作成するためのアドバイスはいただけますか?

志望業界:飲料メーカー 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自分の言いたいことが伝わっているか、またより魅力的な文章にするためにはどうすればよいのか教えていただきたいです。 詳しい相談内容: (1) 大学入学以降の中で、周りを巻き込み、リーダーシップを発揮した経験を教えてください。(300字以内) 3年生の4月からE.S.Sサークルの部長を務め、組織の活性化に尽力している。就任当初、コロナ禍の影響で活動が停滞し、部員のモチベーションが低下していた。そこで、私は「全員が主体的に英語を楽しめる環境作り」を目標に掲げ、活動計画を話し合う場所を設けた。まず、従来の受け身型の活動を見直し、プレゼン大会などを取り入れることで、部員の積極性を引き出した。また、新入生勧誘にも力を入れ、SNSを活用した情報発信や体験会の充実を図り、部員数を前年の約1.5倍に増やすことに成功した。これらの取り組みを通じて、チームを巻き込みながら課題を解決し、より魅力的なサークルへと成長させるリーダーシップを発揮している。(300文字) (2)(1)の取り組みで、あなたが壁にぶつかったことや苦労したこと、乗り越えるためにどのように考え行動したか教えてください。(400字以内) 「部員の積極性を引き出すこと」に大きな壁を感じた。特に、プレゼン大会を導入した当初は、発言を躊躇する部員が多く、思うように盛り上がらなかった。そこで私は、まず部員が安心して発言できる環境を整えることが重要だと考え、以下のような施策を実施した。第一に、私自身が積極的に発言し、失敗を恐れず挑戦する姿勢を示した。第二に、意見を述べた部員を積極的に称賛することで、挑戦する意欲を高めた。また、新入生勧誘の際にも、初対面の学生に興味を持ってもらうことが難しく、SNS運用の効果が思うように出なかった。そこで、体験会の雰囲気を伝える動画を作成するなど、より魅力的な情報発信を心がけた。その結果、部員数が増加し、サークル全体の活気が向上した。この経験を通じて、課題に直面した際には相手の立場に立って考え、環境を工夫することで解決策を見出せることを学ぶことができた。(382文字) (3)上記の質問を踏まえ、これまで培った経験や能力を活かしてキリンで「何を」「どのように」達成したいですか。(400字以内) 幼い頃から英語を始めとする他言語の学習に魅了され、中高時代にはオーストラリアへの短期留学を経験した。この留学では、多様な文化に直接触れ、異文化理解の重要性を肌で感じることができた。また、性別や国籍を問わず、文通を通して様々な人々と交流を深めてきた。これらの経験から、日本語表現への探求心が芽生え、日本文学科への進学を決意した。大学では、文学作品から多彩な表現技法や言葉のニュアンスを学び、相手に適切に情報を伝える力を磨いてきた。貴社が掲げる「よろこびがつなぐ世界」という目標に強く共感し、これまで培ってきた異文化理解力と語学力を活かして、世界中のお客様に貴社の魅力を伝えたいと考えている。多様な価値観を理解し、吸収してきた私だからこそ、日本発のブランドとしての強みを最大限に生かしながら、新たな視点でグローバルマーケットにおける戦略を立案し、貴社ブランドの更なる発展に貢献していきたい。(394文字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
飲料メーカーでの魅力的な文章を作成するためのアドバイスはいただけますか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年3月3日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます✨ 少しでもより良い内容にできるように精一杯アドバイスさせて頂きますね! (1)に関して エピソードは勿論、文章の構成に関しても非常にうまくまとめられていてこのままで良さそうです! (2)に関して 「壁にぶつかった時の具体的な感情」や「苦労した時の思考過程」をもう少し詳しく描写すると、読み手に投稿者様の成長過程が伝わりやすくなります! (3)に関して まず初めにご質問なのですが、「上記の質問を踏まえ、これまで培った経験や能力を活かして」とあるので、こちらは(1)(2)の質問に付随して質問されているものではないでしょうか? 個人的には(1)(2)で培った能力について企業側としては記載して欲しいのではないのかな?と思ってしまいました、、! 上記の場合であれば、現在の内容だと質問に対する回答にズレが生じてしまっているので再度ご確認頂いた方が良さそうです! 以上でございます!ご参考程度にご活用ください!応援しております^^