キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの内容を自己PRに絡めた方が良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年2月27日
ガクチカの内容を自己PRに絡めた方が良いですか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの内容を自己PRに絡めた方が良いですか?

志望業界:IT 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカ(2つ)と自己PRの内容の是非、添削・アドバイス 詳しい相談内容: ほぼ丸投げ状態です。量が多く申し訳ありません。 ガクチカに関しては2つとも使えるものか、どちらの方が良いといった事も知りたいです。 ガクチカ1 とんかつ屋のキッチンバイトで、片付け作業の時間短縮に取り組んだ。ラストオーダー(LO)時点から片付けを始める仕組みの上、20分程の退勤時刻超過が常態化していた。メンバー内では出来る限り早く退勤したいという気持ちが共通していた。 原因を分析したところ、LO後は洗い物が1番多くなるが、その際に洗浄機のスペースを圧迫する大きな容器があることで、他のものを洗浄機にかけられない時間が長く発生していた。 そこで、客数が減るLO20分前から大きな容器を優先的に片付け、小さな容器に替えることを提案した。大きな容器は繁忙時間に対応するためのものであり、客数が減る時間帯であれば小さな容器に替えても対応できると考えたためである。 これを全員が意識して行動するようになった結果、作業時間を15〜20分程短縮できた。この経験を通じ、課題を分析し、チームを巻き込みながら改善策を実行する重要性を学んだ。 ガクチカ2 初心者を歓迎し、試合を通してバスケットボールをありのままに楽しむという方針のサークルにおいて、活動内容の改善を試みた。 活動の中で、「試合中の動き方が分からず不安」と感じる初心者がいることがわかった。ありのままにとにかく楽しむという方針だったため、技術や戦術について教える機会は設けていなかった。現状のままでは初心者の参加意欲が失われると感じ、サークル長その他上級生の方と相談した。 そこで、チーム分け後に5分程度の時間を設け、各チームの経験者がメンバーに基礎的な技術や立ち回りを教えることになった。 その際、指導内容は統一しないことを提案した。各チームごとに個性ある戦術や動きが生まれることで面白さが増すと考えたからだ。 これにより、「試合がより楽しくなった」「また参加します」といった声が上がり、活気が向上した。 自己PR 物事の理由を追求する姿勢がある。 受動的に物事に取り組むだけでは深い理解が得られず、応用が利かないと考え、本質を掘り下げることを意識してきた。これにより、その場で生まれた疑問点を自分で調べたり人に聞いたりといった行動が自然と取れるようになり、呆然とする時間を省いてきた。 例えば、大学の講義では、公式や理論をただ暗記するだけでは記憶に定着せず、応用力が求められる問題に苦労した。そこで、成り立ちや背景を掘り下げて理解することで、記憶の定着率が高まり、応用問題にも対応できるようになった。 また、アルバイトでは、作業の目的や背景を考えることで業務を効率的に習得することができた。この姿勢は新人指導にも役立ち、作業の背景や意図を説明することで、業務習得がスムーズに進んだ。 さらに、バスケットボールサークルでは、初心者に基本技術や試合での動き方を教える際に、「どういう場面で有効でそれは何故か」を示した。その結果、初心者の理解が深まり、「試合がより楽しくなった」と喜ばれることが多かった。 このように、理由を追求する姿勢を通じて物事の本質を捉え、周囲に良い影響を与えられることを強みとしている。この姿勢を活かし、あらゆる課題に主体的に取り組み周囲と協力しながら組織の成長に貢献したい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカの内容を自己PRに絡めた方が良いですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月27日
    相談・質問の内容|ガクチカの内容を自己PRに絡めた方が良いですか? とおそらく自動で出力されていますが、質問にこのような意図はないことだけ伝えさせて頂きます。ですが、そのようにした方がいいという事なら是非アドバイス頂きたいです。
  • Supporter Icon
    Natsuko Okawara
    回答日: 2025年3月3日
    ご相談ありがとうございます!簡潔に内容がまとまっていていますね!よりよくなるようアドバイスさせていただきます! エピソードを選ぶ際は、成果なレベルが高いか、仕事での活躍イメージにつながるかという観点で選ぶと良いです。いただいたエピソードだと、アルバイトが1番仕事のイメージに繋がりそうなので、アルバイトのエピソードを中心に考えると良いと思います! ○ガクチカ1 改善の結果、作業時間が短縮され、退勤時刻超過が解消されたことが明確にわかるように記述すると、取り組みによる最終的な成果が伝わります!例えば、「この改善の結果、作業時間は15~20分程度短縮され、以前は20分程度の退勤時刻超過が常態化していたのが、ほぼ定時に退勤できるようになりました。」などのように、課題と設定したものがどう改善されたかまで伝えてみましょう! ○ガクチカ2 こちらも成果を伝えるために、改善前後の変化量を示せるとより説得力が増します。課題と感じていた部分について、例えば参加率が○%低迷していた、最終的に○%向上したなど、具体的な数字や状況を盛り込むと良いと思います! ○自己PR エピソードが多く、PRしたいことの裏付けが薄くなってしまうので、エピソードは一つに絞ってしまって良いと思います。 より深掘りをしてエピソードを書く際は、客観的に結果がどうなったか、SE職や入社直後はプログラマーとしての仕事もするかと思いますので、プログラマーとしても活躍できそうだなと思ってもらえるよう意識して伝えられるとよりよくなると思います! 参考になりましたら幸いです。不明点などありましたらまたご相談ください!