ガクチカの内容を営業職に向けてどのように添削すれば良いですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月26日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの内容を営業職に向けてどのように添削すれば良いですか?
志望業界: メーカー
志望職種: 営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自分のガクチカを添削してほしいです
詳しい相談内容:
大学一年生から続けているファストフード店のアルバイトです。アルバイトを始めてしばらくして、休日の最も混む時間でドライブスルーのレジを任されました。自分の仕事が遅れると商品を作る人、渡す人にも影響が出るため、いかに素早く正確にこなせるかを考えました。具体的には、手順を効率よくすることに加え、通る声を出すことと起こりうるミスを常に頭に入れておくことを意識しました。無線での会話のため声が聞こえにくくなりやすいですが、練習した声で聞き返されることがなくなり、失敗のケースを想定することでボタンを押し間違えるといったミスを防ぐことができました。良い結果を出すためには、小さなことを積み重ね、少しずつ改善していくことが大事だと感じました。社会人になったら、業務の改善を考え、常に試行錯誤していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカの内容を営業職に向けてどのように添削すれば良いですか?
ガクチカの内容を営業職に向けてどのように添削すれば良いですか?
- Koju Takami回答日: 2025年2月26日ご相談ありがとうございます! 非常に良い経験を積まれていると思います。 よりエピソードを魅力的に伝えるために、以下の点を意識すると良いと思います。 ・「自分の仕事が遅れると商品を作る人、渡す人にも影響が出るため、いかに素早く正確にこなせるかを考えました。」とのことですが、より具体的に「どのような課題があったのか」を明確にすると、工夫や努力が伝わりやすくなります。 ・「手順を効率よくすること」とありますが、どのような工夫を行ったのかを詳細に書くと、努力がより伝わります。 例えば、「注文の流れをスムーズにするために、人気商品の注文パターンを把握し、事前に入力準備をしておくようにした。」や「無線でのやり取りが聞き取りづらい課題に対し、発声方法を工夫し、はっきりとした口調で話すことを意識した。」といった具体例を入れると、どのように課題を解決したのかが分かりやすくなります。 ・「成果が具体的になっていないため、オーダーを取るタイムがどのくらい短縮されたのかを数字で示すと良い」という点も重要です。 例えば、「1件あたりの注文受付時間を30秒から25秒に短縮した。」や「聞き返される回数を1時間に5回から1回以下に減らした。」といった具体的なデータを入れることで、改善の効果がより説得力を持ちます。 ・「良い結果を出すためには、小さなことを積み重ね、少しずつ改善していくことが大事だと感じました。」という部分を、具体的な学びとして表現すると良いと思います! 例えば、「この経験から、業務改善には細かい工夫の積み重ねが重要だと学びました。」のようなイメージです。 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点があれば、お気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月26日ありがとうございます!修正してみます!
- Yushi Kishi回答日: 2025年2月27日質問ありがとうございます! ガクチカとしてアルバイト経験を選択された判断とても素晴らしいと思います! より候補者様の魅力が伝わるようなガクチカを一緒に考えていきますね~ 下記アドバイスになります! ■最初に結論を持ってくることで文章が読みやすくなるので、まずはアルバイトでどんな力を磨いたのか どんな力を養ったのかを文頭に持ってきましょう! ・「私は~な力をアルバイトで身に付けました。」 ■下記具体的に書くといいポイントです! ・どういう風に効率化し、どんな成果を出したか 「~な手順が面倒だなと思い~な改善案を実行し、業務を~%簡略化でき~という成果を出し貢献することが出来ました。」 ・声が通らないとはっきり書いてしまうと「営業むいてないかな?」と思われてしまう可能性がありますので、具体的に周りと比較したりしてどのくらいの難易度で声が通らなかったのかを提示したうえで書いてみると良いです! それを踏まえて、通る声を出すためにどんな練習をしたのか・通る声を手に入れて業務がどのくらい改善されたのか ・どんなミスが想定されてどう回避できるようになったのか 「~なミスが想定され~をすることで改善し~なミスを未然に防ぐことが出来た」 ・全体的に改善前よりもどのくらいミスが減ったのか 「改善前は~なミスや~ミスなどが多かったのですが、~で改善したことにより、~まで減らすことが出来た」 このミス部分はアドバイスとして挙げさせていただいたのですが、社会人としてミスがないというのは当たり前なことと思われることが多いので無くても大丈夫です! もし書くのであれば、単にミスの内容を書くのではなく、普段から周りがどのくらいの規模でミスをして自分はそれに対してどのくらいミスが少なくなったかを書くと良いです! 応援してます!