キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

半導体の研究において、情報の信頼性をどう判断すればよいでしょうか?|「ES全般」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年2月26日
半導体の研究において、情報の信頼性をどう判断すればよいでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|半導体の研究において、情報の信頼性をどう判断すればよいでしょうか?

志望業界: 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:学業・ゼミ・研究室にて取り組んだ内容についての添削をしてほしい 詳しい相談内容: 私が研究室で取り組んでいる内容は半導体の研究です。研究室を志望した理由は外部施設で現場に近い環境で研究できると考えたからです。研究室の取り組みで、シリコンなど半導体を微細加工する様々な手法を外部施設で研究できます。そのため、学外実習による現場でしか得られない経験、同じ志を持った仲間や実用的な設備がそろった中で、進んで実習ができる点など、「自己成長」を目標にし、課題に取り組めると思い、研究室を選択しました。研究室の取り組みとして、シリコンウエハの製造方法、前工程や後工程に分類される成膜工程、ダイシング工程、ワイヤボンディング工程などを書籍やインターネットで調べ、その詳細を毎週レポートに纏め、発表を行っています。しかし、研究室に所属する前まで、半導体関連の知識は全くなく、薄膜や成膜の違い、ダイシングの一般的な方式、キャピラリー等の専門性の高い単語が文献を参考にしても、情報の信頼性が高いか判断ができず、とても困っていました。それを解消したいと思い、教授へ相談、複数のネット記事や書籍を用意して、情報の整合性を取るなどの工夫をしました。この経験をしたことで、情報の正しさを判断するためのメディアリテラシーやネットリテラシーを身に付けることができました。現在、4月から始まる、外部施設での研究をより良いものとするため、さらなる知識を身に付けることに注力しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
半導体の研究において、情報の信頼性をどう判断すればよいでしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年2月28日
    沢山ご相談頂きまして誠にありがとうございます✨ 様々な質問に対してしっかりと回答を準備されていて素晴らしいですね!! ◾️まずは問題解決のプロセス強調するのが良さそうです! 情報の信頼性について悩んだ際の解決策(教授への相談、情報の整合性を取るなど)をより具体的に記載できると良いですね! 例えば、、 「私はこの課題を解決するため、まず教授に相談し、その後、複数の書籍やネット記事を比較して、情報の整合性を取ることに注力しました。具体的には、異なる資料を照らし合わせて比較することで、情報の信頼性を確認し、正しい理解を深めることができました。この過程を通じて、メディアリテラシーやネットリテラシーの重要性を認識し、それらのスキルを身につけることができました。」 のように繋げられるとより良い内容にできるかと思います! ◾️学びや成長をどのように活かすか 課題を乗り越える過程で得た経験やスキルを、将来にどう活かすかを意識して追記しましょう!自己成長やスキルの習得に対する前向きな姿勢が伝わりますよ^^ 以上でございます!応援しております!