キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

面接で各業界ごとに伝える軸を変えた方が良いでしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年2月26日
面接で各業界ごとに伝える軸を変えた方が良いでしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|面接で各業界ごとに伝える軸を変えた方が良いでしょうか?

志望業界:鉄道業界(運輸系統、駅係員)、航空業界(グランドハンドリング)、ビジネスホテル、空港リテイリング、旅行業界 志望職種:販売職種 面接で伝える軸について、以下の通りです。 受ける企業の軸としては販売職を中心に見ており、その中でも私がターゲットとして見ているのは「訪日外国人観光客」、「外国に行く日本人」「栄えていて人気なエリアに行きたい」というお客様です。そしてそのなかでも上記に挙げた業界の共通点として主体的に旅を楽しんだり出張に行ったりするお客様に旅や出張をする上で支えるサービスをバックアップすることです。そして彼らを最終的に目的地へ無事に到達できる移動のサポート、安心して滞在できるサービスや環境を提供することです。 上記は受ける企業に対して大まかな軸であり、一括して言うか考えています。 または以下の通りで業界ごとに面接で伝える軸は変えた方がいいでしょうか? 鉄道業界 職種としては販売職を見ており、ターゲット層は訪日外国人観光客、栄えていて人気なエリアに行きたいお客様です。そしてその中でもお客様の旅や出張の重要な一部である移動を安全かつ円滑に支え、最終的には目的地に無事に届けるサービスを提供する鉄道業界をみています。つまりそれらのお客様がよく利用する路線を運営し、国際的な移動を支えるインフラの一部としてバックアップします。 旅行業界 職種としては販売職でその中でもカウンターセールスを中心に見ています。その中でもお客様が自分で旅を選び、旅の自由を感じたり挑戦したりするその過程(事前手配や交通手段)をサポートすることです。つまり旅行者が自分自身で目的地を選び、旅の自由を感じるために私がサポートするのは移動手段や事前の手配、予約などの重要な部分だと考えています。お客様が求める旅行の要素を理解し、効率的でスムーズな移動手段を提供することで旅行の成功を導くお手伝いをしたいと思っています ビジネスホテル 職種としては販売職でその中でもビジネスや観光での利用が多いホテルでそれをするお客様にサービスを提供することを志望しています。他のホテルとは異なり、リーズナブルで利用しやすく、観光地へのアクセスも容易だという利便性に強みがあります。つまり訪日外国人観光客や出張客、遠方からやってきた日本人観光客に対して最適な価格で提供でき、安心して滞在できる環境を提供することに関心があります。これは旅行をする上で支えるサービスの一つでもあります。 空港のリテイリング事業 職種としては現在進行形で求めているお客様に対してサービスを提供する販売職でその中でも旅行や出張の出発と到着に直結している空港で旅行者や出張者に向けた日本の商品を提供したいです。空港は移動の拠点に位置しており、移動の一部としてお客様に影響を与える場所あると考えます。旅行者が空港で過ごす時間をより快適に過ごせるように商品やサービスを通じてサポートを行います。 以上四つ業界ごとの軸を挙げました。詳しい内容は志望動機で伝えようと考えますが最初の挙げた通り軸は一括して面接で伝えるか業界ごとに軸を変えようか迷っています。 どちらの方がよろしいでしょうか? また軸はどの範囲まで詳しく伝えた方がよろしいでしょうか?軸の中にさらに志望動機が詳しい内容を伝えることになると思いますが、上記では少し薄いと感じますか? お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
面接で各業界ごとに伝える軸を変えた方が良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    佐野美七海
    回答日: 2025年2月28日
    ご相談頂きまして誠にありがとうございます! 各業界のビジネスモデルをしっかりと理解してそれぞれの内容で記載ができていて素晴らしいですね✨ 投稿者様の努力家なお人柄が文章から伝わって参ります^^ ◾️業界ごとに軸を変えるべきか、共通の軸を伝えるべきか →結論、業界ごとの軸を伝えるのが効果的です! 業界ごとに求められるサービスの提供方法やお客様のニーズが異なるため、同じ「販売職」という枠でも、アプローチが変わってきます! 例えば、鉄道業界では安全性や移動の円滑さが重要視される一方、ビジネスホテルでは利便性や快適な滞在環境が求められます。一括して伝えてしまうと、投稿者様がその業界にどれだけ理解を深めているかが伝わりづらくなる可能性があるので、それぞれの業界の特性を理解した上で、どういった価値を提供できるかを具体的に示すことで、意欲や適性がより伝わりますよ!! ◾️軸はどこまで詳しく伝えた方がよいか →軸はあまり細かく掘り下げすぎず、コンパクトに要点を押さえた形で伝えるのが良いです!面接で最初に伝える軸は、簡潔で理解しやすく、 投稿者様がその職種や業界にどれだけの関心を持ち、どんな価値を提供したいのかが明確に伝わることが重要です! ◾️上記では少し薄いと感じるか 薄い感じはございませんが、下記にて軸を記載する際のポイントをお伝えいたしますね! ①業界ごとの軸の要点(1~2文で簡潔に) → どのようなお客様にサービスを提供し、その中でどんな価値を提供したいかを明確に伝える ②その軸に基づいた行動や意欲(1~2文で具体的な例を示す) → どのような形でその軸を実現したいか、過去の経験や自身の強みと結びつける ③志望動機のリンク(1~2文でその業界や職種に対する関心を強調) → その業界や職種に魅力を感じる理由を簡潔に伝え、面接官に次の質問を促す 例えば、、 「職種としては販売職を見ており、鉄道業界において、訪日外国人観光客のお客様に安全で円滑な移動を提供することに魅力を感じています。特に、鉄道が提供するインフラとしての役割に重要性を感じており、これまでの旅行で鉄道の利便性を実感してきた経験を活かして、サービスの向上に貢献したいです。」 のようにまとめると良さそうです! 以上です!応援しております^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月1日
    承知いたしました。 添削指導をもとにブラッシュアップしていきます。 お忙しい中ご対応してくださり、誠にありがとうございます。