キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

内定先をどう決めれば良いのかアドバイスいただけますか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20女性
相談日: 2025年2月24日
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|内定先をどう決めれば良いのかアドバイスいただけますか?

志望業界:サービス業、アニメ業、制作会社、広告代理店 志望職種:フォトグラファー、アニメーター、デザイナー どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内定先の決め方 詳しい相談内容:26卒で、現在4つ内定をもらっていますが、どこも懸念点があり決められない状態にいます。承諾書の提出期限も刻々と迫っており、早く決めなければと焦っています。内定をもらったところは、フォトグラファー職3つと、デザイナー1つです。1つは全国転勤があり、1つは入社までにカメラの機材一式を揃えなければいけない、1つは給料が安くボーナスもほとんどない、1つはベンチャー企業で宗教感が強いところです。私としては、フォトグラファーを1番やりたいのですが、アニメーターも諦めきれず、アニメーターの選考がまだ始まっていないため、内定もらったところの承諾をどうしようか悩んでいます。世間では、承諾書を提出しても法的拘束力はないから承諾して辞退すればいいという意見もあります。内定もらった1つの会社から「採用枠が少ないから辞退は控えて欲しい。覚悟を決めて承諾して」と対面で釘を刺されました。なおさら、辞退しずらく申し訳ない気持ちで、軽い気持ちで承諾できません。どうしたら良いでしょうか?業務内容について不安はないのですが、給料に問題があり悩んでいます。怒られる覚悟で承諾して、後に辞退しても良いでしょうか?勇気が出ません。他の会社は、私が納得できるまで就活を続けていいと言ってくれています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
内定先をどう決めれば良いのかアドバイスいただけますか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月24日
    SNSでキャリエモンをシェアしました
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月25日
    内定承諾をどうするかは悩むポイントになりますよね。 まず承諾後辞退をするかどうかについてですが、採用枠が多い場合でも少ない場合でも辞退をすれば迷惑がかかってしまうという点は事実になりますが、最終的にはご自身が後悔の残らない就職活動になることを優先して考えると良いと思います。 承諾後に辞退するという行動が自分の信念として許容できないのであればしない方が良いですが、申し訳ない気持ちはあるが自分のキャリアを優先したいという気持ちが強いのであれば、承諾後辞退をするという選択をしても良いと思います。 もし承諾後辞退をする場合には、早いタイミングであれば企業としても採用でカバーできるので、よりいきたい会社から内定をもらえ次第すぐに辞退の連絡をすることをお勧めします。 また、4つの内定のうちにどの会社の承諾をするかの判断基準としては、「比較表」を作ると良いと思います。 比較表の作り方・使い方としては自分が仕事で選びで大事にしている項目(仕事内容/給料/社風/就活を応援してくれるかなど)を全部だし、それらに1~10の重みづけをしていきます。そして、各社のそれぞれの項目に対して点数をつけていき、各項目の重み✖️点数の合計値を出して一番総合点が高い会社を選ぶという方法です。 会社を選ぶ基準はいろいろあるため、このように論理的に整理していくと、総合的に考えてどこの会社が良いのかの判断がしやすくなりますし、一時の感情ではない決め方になるのでミスマッチになる可能性を下げられると思います! 就活を進めていくと他にもわからないことが出てくると思いますが、いつでもお気軽にご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月25日
    ご返信ありがとうございます。 今まで何回も面接した上でせっかく採用してくれた人事の方には申し訳ないですが、怒られる覚悟で自分のキャリアを優先したいと思います。 もし、承諾後に辞退する場合はメールか電話どちらが良いでしょうか?内定式前に辞退をすれば比較的早い方でしょうか? 比較表作ってもう一度判断したいと思います。ちなみに、新卒の初任給で給料が少なく、ボーナスもほとんどない状態なのはあまり好ましくないと思いますか...?離職率も少なくはなくて... たくさん質問してしまい申し訳ありません。ご回答いただけますと幸いです。