キャラクタービジネスの企画職への転職時、ブランクをどうポジティブに伝えれば良いですか?|「転職・退職理由」の相談
2022年3月に大学(学士)を卒業,25歳性別未回答
相談日: 2025年2月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|キャラクタービジネスの企画職への転職時、ブランクをどうポジティブに伝えれば良いですか?
志望業界:キャラクタービジネス
志望職種:企画、営業、ライセンス
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:適応障害と伝えないでブランクがある状態をどのようにポジティブに伝えるべきかのアドバイスとご指摘をいただきたいです。
詳しい相談内容:
(SNSでシェアさせて頂きました!)
以前ご相談させていただいた中で、自身からは言わない限りは問題ないとのことでのメッセージ誠にありがとうございました。その上で、適応障害ということは言わず、自身のスキルアップと自己分析に努めていたことをメインに離職理由を考えていきたいと考えました。(また、家族の介護や入院のサポートが1ヶ月半ほどあったのですが、ここは言わない方が良いのでしょうか?組み込んで行った方が説得力はあるのでしょうか?)また、伝える場合の参考例も大変参考になりました。ありがとうございました! 以下、退職理由を自分なりに考えてみたのでご指摘いただければありがたいです。
『退職理由』
前職では販売業務を担当し、革小物を中心として取り扱い、百貨店などで20代から50代までの顧客様の対応を行なっておりました。コラボ商品の受注商品の取り扱いでファン層に向けて国内外のお客様への接客やアプローチを積極的に行い、やりがいを感じておりましたが、スキルアップできる環境が望めないことと業界の将来性に不安を持ったことがあり、自己分析を通して販売業務を行う中で私自身でお客様の好きの気持ちを引き出せるような企画や提案をして行きたいと感じるようになり転職を決意しました。
(なるべくキャラクタービジネスにアピールできるかつネガティブすぎないような文章にしたいのですが、抽象的かつイメージしづらい+文章が長くて内容が入ってこない、退職理由として説得力がない、どのような角度で深ぼられるのか不安があるなどの課題を個人的には感じております)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
キャラクタービジネスの企画職への転職時、ブランクをどうポジティブに伝えれば良いですか?
キャラクタービジネスの企画職への転職時、ブランクをどうポジティブに伝えれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月24日退職理由についてですが、「企画や提案をしていきたい」という要素を入れると、「じゃあそういう気持ちで退職したのにブランクが空いているのはなぜだろう?」と思われてしまいます。ブランクが一定期間空いていることからもネガティブな要素も事実として伝えないと納得感がない退職理由になってしまう可能性が高いように感じました! また、ブランク期間の説明ですが、家族の介護や入院サポートについては伝えても良いと思います!また、その際には今は問題なく仕事に支障がない状態であることも併せて伝えると良いと思います! ブランクの説明についても「自己研鑽をしていた」というポジティブな要素だけではなく、ネガティブな要素も一定は事実として伝えていくと良いと思います。「自己研鑽をしていた」だけで攻めていくと「自己研鑽した結果はどうですか?それだけの期間があったのにそのくらいなのですか?」といった印象を持たれてしまいそうな点が心配なため、「ここまでの期間はこんな過ごし方をしてしまっていました。ですが、〜〜というきっかけがあって〜〜というふうに考えるようになり今は〜〜(自己研鑽)を頑張っています」みたいな伝え方の方が良いのではないかと思います!