キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

適応障害を伝えずにキャラクタービジネスの面接で不利にならないか教えていただけますか?|「転職・退職理由」の相談

2022年3月に大学(学士)を卒業,25性別未回答
相談日: 2025年2月23日
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|適応障害を伝えずにキャラクタービジネスの面接で不利にならないか教えていただけますか?

志望業界:キャラクタービジネス 志望職種:企画、営業、ライセンス どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:適応障害と伝えないことで不利にはならないか、退職理由について具体的なフィードバックを頂きたいです。 詳しい相談内容: (SNSでシェアしました!) 適応障害でブランクありつつも、以前の相談でご回答の中で紹介された「適応障害で離職した退職理由の伝えかた」の動画も全て拝見させて頂きました。ありがとうございました。その中で、早く内定をとって働きたい気持ちが強いため正直伝えたくはないのですが、現在も週一で通院中をして服薬をしています。そのため内定が出ても傷病手当や源泉徴収票などで、詐欺?のような内定取り消しになるケースもあると聞いたことがあったので不安なのですが、実際のところどうなのでしょうか?そして、実際に動画を参考に一応聞かれた時ように退職理由も考えてみたので、フィードバックを頂ければ幸いです。 【転職理由】 前職を退職した理由は業界的に成長を望めない点と長期的に働くことが難しいと感じたためです。 前職では、販売職として勤務しておりましたが、ノルマへの厳しさと自分なりに工夫して積極的に行動しアドバイスを求めても成長できる環境を望めず、配属店舗当時在籍していた6名のうち4名が離職してしまいました。店舗のためにより良い成果を出そうとマニュアル作成や接客・販売に勤める中で無理をし過ぎてしまい「適応障害」となってしまい、休職することになりました。休職中は自身のキャリアを考える中で自己分析やスキルアップのための勉強に努めた結果、販売でとしてのキャリアではなく国内外に需要が求められているキャラクタービジネスで専門性を高めたいと興味を持つようになりました。 体調面も現在通院中ではございますが、医師からは転職活動や就業には問題ないと言われております。離職後もSNSマーケティング検定や知的財産管理技能検定の勉強を始めており、今年の5月と7月の試験に向けて取り組んでおります。勉強の中で、専門的なスキルを学び将来的には国内外を支えられるようなプロフェッショナルな人間になりたいと考えております。 (個人的には、適応障害と診断される大きな理由としては上記の理由以外にも執拗にお客様に追いかけられたことや上司の高圧的な態度や過度なプレッシャーがあったのですが書かない方が良いかな、とも感じております。また、退職理由の最後の締めで明るくポジティブな印象でまとめたいのですが、どうしたら良いか苦戦しています、、)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
適応障害を伝えずにキャラクタービジネスの面接で不利にならないか教えていただけますか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月23日
    >早く内定をとって働きたい気持ちが強いため正直伝えたくはないのですが、現在も週一で通院中をして服薬をしています。そのため内定が出ても傷病手当や源泉徴収票などで、詐欺?のような内定取り消しになるケースもあると聞いたことがあったので不安なのですが、実際のところどうなのでしょうか? ご自身で言わない限りはバレることはないと思います。在職中の場合には、年末調整のタイミングで申請していた年収との違いから発覚することもありますが、すでに退職済みのため、年末調整の時に発生する所得は次に就職する会社の収入のみになるので不自然にはならないのではないかと思います。 また言わないで就職すると判断する場合には、入社後に誰にも言わないと決意することが大切だと思います。どこかから話が漏れてしまうとマイナスの影響が出てしまうことがあり得るためです。 私からは既往歴について言わないバージョンの退職理由の参考例をお伝えしますね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 ・退職理由を教えてください。 「前職を退職した理由は長期的に働くことが難しいと感じたためです。 前職の業務内容自体はやりがいを持ちながら取り組むことができていましたが、日常的に上司からの高圧的な態度やプレッシャーが強くある環境でした。そのため離職率が高い職場になってしまっており、配属店舗当時在籍していた6名のうち4名が離職している状態でした。そんな中でも2年間頑張ってきましたが、このまま無理をして続けてしまうと体調を崩してしまうのではないかと感じるようになり、退職を決断しました」 ・上司からの高圧的な態度やプレッシャーとはどのような環境だったのですか? 「はい。日常的に怒鳴られたり、ものが投げられる環境だったため、多くの社員やアルバイトが退職してしまう環境でした。入社したからにはしっかり成果を出したいという思いで取り組み頑張ってきましたが、これ以上長く続けるのは難しいと判断し退職を決断しました」 ※ここの上司のハラスメントについては、事実の範囲で「それなら続けるのきついだろうな」と思われる要素を伝えていくと良いと思います。お客様に追いかけられた経験については話が複雑化してしまうので上司の話に一本化する方が伝わりやすくなるのではないかと思いました。 ・退職してから現在まではどうしていたのですか? 「働いている期間にかなり頑張って取り組んできたこともあって退職してからしばらくは、ゆっくりしてしまっていました。その後、自分の将来についても考える時間を取るようになりました。接客の仕事もとても好きな仕事ではあるものの、せっかくの転職のタイミングだからこそ、自分が本当にやりたいと思える仕事に挑戦したいと考えるようになりました。その結果自分は〜〜」 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 また、「数字のノルマが厳しさ」という点はあまり伝えな方が良いかもしれません。基本的にキャラクタービジネスの領域で未経験から入社するとなると営業職となる可能性が高いと思います。そうなると、数字を追って成果を出すポジションになるため、その業務に対するネガティブな印象を持っていることを伝えると採用可能性が下がってしまうと思います。 「チームで数字を追うのは大変だったけど、結果が出た時は楽しかった!そして免税シェアNo1を取れた時も嬉しかったです!でも、上司の〜〜」という感じの伝え方の方が通過可能性を高くできるのではないかと思いました!