味の素のESにおいて、アピールポイントをどうまとめれば良いですか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月23日
7
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|味の素のESにおいて、アピールポイントをどうまとめれば良いですか?
志望業界: 食品飲料業界
志望職種: 営業職(家庭用)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
味の素のESです。厳しめに見て、意見を頂戴したいです。内容としては、約1年間、春・夏・冬の長期休みを利用して、東京で住み込みで太陽光発電の訪問販売をしていました。最後に参加した時、上司として部下の心を動かした経験を書いています。
詳しい相談内容:
「あなたが目の前の人の心を動かし、行動を変え、成果を創出した経験」(200文字)
太陽光の訪問販売インターンシップ中、3カ月間住み込みで3名の部下を指導した。当初、部下はお客様の拒絶を恐れ、1日の訪問件数は僅か20軒だった。自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、目標を細かく設定。日々達成を重ねる過程で、営業活動に面白さを見出すようになり、訪問件数は1日90軒に増加。次第に顧客対応も磨かれ、最終月には全員が2件の契約を獲得した。
「上記のテーマに取り組むプロセスで、苦労した点や課題と感じた点」(200文字)
課題は主に、①チーム内の信頼関係の欠如 ②トーク力不足、の2点が挙げられた。当初、互いに初対面だったため会話も少なく、食事も各自外食するなど業務外での交流が乏しく、信頼関係を築けずにいた。結果、部下は悩みを独りで抱え込み、拒絶への不安を克服できず営業活動のモチベーションが低下。その後、訪問件数は増加したものの、一方的な商品説明に終始する押し売り型の営業スタイルに陥り、アポイントすら獲得できなかった。
「その課題を乗り越えるために、あなた自身が取り組んだ事、あなたならではの工夫」(500文字)
①に関しては、全員で食事を囲むことで生まれる他愛もない会話が、信頼関係を築く上で重要だと考えた。そこで、私が夕食作りを担当し、各自の好みに合わせた日替わり料理を提供することで、交流を深めた。次第にチーム内で会話が弾むようになり、互いに悩みを気軽に打ち明けられる環境が整った。さらに、営業活動に活力を与えたいと思い、自転車で市内を9時間周回する週末は、栄養価の高いスタミナ丼を「勝負飯」として朝食に提供。一方、オフ日の夕食は「ご褒美飯」として、全員の好物であるハンバーグやプリンを提供し、翌週へのモチベーション向上を図った。②に関しては、部下が単独で営業を行っていたため、自身のトークスキルの課題に気づけていないと考えた。そこで、オフ日や就寝前のロープレを実施し、各自の課題を明確化。その結果、傾聴力不足で単なる商品説明に留まる傾向が判明。改善策として、私の営業トークを録画し繰り返し視聴させることで、話し方や言葉選びを模倣させた。また、営業同行を通じて、お客様の課題やニーズを引き出すヒアリング力を強化した。これらの施策により、拒絶への不安克服に加え、アポイントに繋がる案件が増加し、契約獲得が実現。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
味の素のESにおいて、アピールポイントをどうまとめれば良いですか?
味の素のESにおいて、アピールポイントをどうまとめれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日全体として質問者さんが成果を出せる人材だと伝わってくる素晴らしい内容になっていると思います! 今のままの内容でも十分魅力的ですが、さらに魅力的になりそうな細かい部分をお伝えしますね。 >自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、目標を細かく設定。 「自己効力感を高めるために細かい目標設定とフィードバックを習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、目標を細かく設定。」 部下の状況に合わせた目標設定をしてあげて、さらに達成した時にはそれをしっかり褒めてあげたり、できなかった時には次にできるためのフィードバックをするなどの取り組みをしてきたのではないかと想像しました!それがより伝わりやすくなるように微修正を行うと良いのではないかと感じました!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日お返事ありがとうございます。具体的例も書いてくださり、理解しやすかったです。
- Kyohei Doshita回答日: 2025年2月25日ご相談いただきありがとうございます! 前提として、全体的にストーリーがわかりやすく、非常に良い内容だと感じました! ですので、私からはより魅力的なESにするための細かいポイントをいくつかフィードバックさせていただきます! ▼1つ目の質問に対して ・それまでの回答で補足されていれば問題ないのですが、大学生がインターンシップでいきなり「3名の部下」を持つことは一般的にほとんどないので、簡単に背景補足があると良さそうに思いました! ・「1日の訪問件数は僅か20軒だった」ころの契約件数は一月どのくらいだったのでしょうか。結論の「最終月には全員が2件の契約」との比較のために記載されているほうがわかりやすそうです!(ただ、文字数の関係もあるので、こちらは記載できればなお良い、くらいのイメージで問題ないです) ▼3つ目の質問に対して ・「営業同行を通じて、お客様の課題やニーズを引き出すヒアリング力を強化した」の「営業同行を通じて」の部分がより具体的になると、相談者様の取り組みが伝わると思います! 例えば、「そして、単独で営業させるだけではなく、実際に部下の営業に同行することで、その場ですぐにフィードバックを行い〜」のようなイメージです。 文字数が足りない場合、「4・5行目」は短く(例:5行目をそのまま削る)しても、相談者様ならではの工夫が伝わるので良いように感じました! 何か気になる部分があればいつでもご連絡くださいませ。 引き続きよろしくお願いいたします!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月1日以前のFBを活かして、再度書き直したので、添削お願いします。今回は初めの設問に関してです 「あなたが目の前の人の心を動かし、行動を変え、成果を創出した経験」(200文字) 1年間の太陽光発電の訪問販売インターンシップ中、3カ月間住み込みで部下3名を指導。当初、部下はお客様の拒絶を恐れ、1日の訪問件数は僅か20軒だった。自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、細かく目標を設定。日々達成を重ねる過程で、営業活動に面白さを見出すようになり、苦手意識を克服。訪問数は1日90軒に増加し、最終月には全員が2件の新規契約を獲得。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月2日一番初めの設問に対して、①は特に「心が動いたこと」を示していて、②は「結果」を最初に持ってきています。どちらの方がいいと思いますか? 「あなたが目の前の人の心を動かし、行動を変え、成果を創出した経験」(200文字) ①1年間の太陽光発電の訪問販売インターンシップ中、3カ月間住み込みで部下3名を指導。当初、部下はお客様の拒絶を恐れ、1日の訪問件数は僅か20軒だった。自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、細かく目標を設定。日々達成を重ねる過程で、営業活動に面白さを見出すようになり、苦手意識を克服。訪問数は1日90軒に増加し、最終月には全員が2件の新規契約を獲得。 ②1年間の太陽光発電の訪問販売インターン中、3カ月間住み込みで部下3名を指導し、全員を契約獲得に導いた。当初、部下はお客様の拒絶を恐れ、1日の訪問件数は僅か20軒だった。自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、細かく目標設定。日々達成を重ねる過程で、営業活動に面白さを見出すようになり、訪問数は1日90軒に増加。最終月には全員が2件の新規契約を獲得。
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月2日忘れていました。 ③ 1年間の太陽光発電の訪問販売インターン中、3カ月間住み込みで部下3名を指導し、全員を契約獲得に導いた。当初、部下はお客様の拒絶を恐れ、1日の訪問件数は僅か20軒だった。自己効力感を高めるために日報を習慣化し、「1日の訪問件数30軒以上」「1分以上の会話」など、細かく目標設定。日々達成を重ねる過程で営業活動に面白さを見出し、苦手意識を克服。訪問数は1日90軒に増加し、最終月には全員が2件の契約獲得。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年3月2日結果を最初に持ってくる方がわかりやすくて良いと思います!