面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20歳男性
相談日: 2025年2月23日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?
志望業界:化学メーカー
志望職種:研究開発
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
面接対策
詳しい相談内容:
私が学生時代に力を入れたのは、アルバイト先の飲食店での新人研修でした。初めはマニュアルに基づき、流れ作業のように説明中心で研修を進めていました。しかし、すぐに一人前にさせる職場だったので新人の理解度が低いまま研修が終わるため、覚えきれずにやめてしまう新人が多く、教え方を自分なりに改善しました。具体的には、新人が勤務中にどの作業で困っているかを観察し、特に難しそうにしている業務については、私自身が実際に一緒に作業をしながら指導しました。また、業務が落ち着いた時間を利用して新人と会話をし、どの作業が苦手なのかを聞き出し、苦手な部分の作業方法を再確認したり、自分が働いていく中で感じたコツを伝えるよう努めました。その結果、新人たちが業務を覚えるスピードは向上しました。この経験を通じて、相手の理解度や性格に合わせて教え方を柔軟に変えることの重要性を学び、教えることへの自信を得ました。
上記の内容を面接でのガクチカとして話していているのですがこの内容にプラスして、業務のどこでいかせそうか話すべきですか?
また研究開発の場合はどこで活かせるでしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?
面接でのガクチカに加えて研究開発での活かし方は何ですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日エピソードを伝える際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の成果は「新人たちが業務を覚えるスピードは向上しました」とのことですが、どのレベルで改善したかがわからないという点でもったいないと感じました。教えなくても、慣れれば業務は少しは早くなっていきますが、質問者さんが介在したからこその「それは凄いな!」と感じてもらえるような成果を伝えていけると採用ハードルが高い研究職のポジションに学部卒から入っていくチャンスが見えてくると思います。 >上記の内容を面接でのガクチカとして話していているのですがこの内容にプラスして、業務のどこでいかせそうか話すべきですか? >また研究開発の場合はどこで活かせるでしょうか? 私から答えを聞くのではなく、自ら考えて選択していく力が研究開発職には必要になるため、研究開発職についてまずはご自身で調べることをお勧めします。自分がやってきたことを伝えるだけではなく、調べた結果の研究者としての活躍イメージにつながる要素を組み込むことでグッとパワーアップしていけるのではないかと思います。