研究テーマや概要の書き方について、具体的なポイントを教えていただけますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定,25歳男性
相談日: 2025年2月23日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|研究テーマや概要の書き方について、具体的なポイントを教えていただけますか?
志望業界:電子部品or半導体or半導体製造装置メーカー
志望職種:アナログ、デジタル回路設計開発職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
1.研究テーマ(100文字以内)
2.研究概要(400文字以内?)
の書き方を教えていただけますでしょうか。
詳しい相談内容:
1.研究テーマ(100文字以内)
2.研究概要(400文字以内?)
のようなESの冒頭に絶対ある設問ではございますが、書き方が分からないです。
自分の理解としては
1.に関しては 「xxxxxxxxxxxxに関する研究」
2.に関しては「研究背景、課題、流れ、結果、今後の展望」をまとめたもの
だと思いますが、自分の認識は合っているのでしょうか。
懸念点:研究概要を400字以内に分かりやすくまとめるのが難しいと感じました。
ESは最初に人事様から合否判定するものですか?
多少研究内容を割愛して人事様に分かりやすく書いた方がいいですか?
真面目に2次面接ネタのために正しさを追求したほうがいいですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
研究テーマや概要の書き方について、具体的なポイントを教えていただけますか?
研究テーマや概要の書き方について、具体的なポイントを教えていただけますか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日>ESは最初に人事様から合否判定するものですか?多少研究内容を割愛して人事様に分かりやすく書いた方がいいですか? 真面目に2次面接ネタのために正しさを追求したほうがいいですか? ESは研究者がみるのではなく、人事担当者が見ることが多いです。そのため、研究者ではない人事担当者が見たとしても理解できるような表現・内容にしておくと良いと思います。また、人事担当者とはいえ、電子部品メーカーの採用担当でたくさんの研究者志望のESを読んでいるので、一定の基礎知識はあるという前提で大丈夫だと思います。 また、作るステップとしておすすめなのが、一旦正しさを追求したものを作成した上でChatGPTなどで「研究職ではない人事担当者が読んでも理解できるような内容にブラッシュしていただけますか?」と改善を依頼すると、平易な表現で分かりやすい内容が出てくるので、その内容を元にずれを修正していくと良いのではないかと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日ありがとうございます!そうしたいと思います。