半導体製造装置メーカーでエレクトロニクスエンジニアになるにはどうすれば良いですか?|「自己PR」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
25歳 男性
相談日: 2025年2月23日
4
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|半導体製造装置メーカーでエレクトロニクスエンジニアになるにはどうすれば良いですか?
志望業界:半導体製造装置メーカー
志望職種:エレクトロニクスエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:厳しめ視点でご添削していただければ幸いです。
詳しい相談内容:
私の強みは、新たなことへ挑戦する勇気である。
研究テーマを決める際、研究室で20年にわたり誰も取り組んでこなかった新素子に着目し、ノウハウやシミュレーション環境が整っていない状況であったが、逆に「これこそが研究の醍醐味だ」と感じてテーマに選んだ。当初は最新の論文を読み漁っても回路構想が思うように進まず苦戦したが、以下の三つの対策によって突破口を開いた。第一に、先生やメンバーへ進捗を共有し、チームで解決策を模索した。第二に、新素子の特性を徹底的に調査し、応用可能性を検討した。第三に、メリットが見込めれば迅速に回路設計とシミュレーションによる検証を実施した。これらの取り組みによって研究の大枠をつかみ、現在は順調に進んでいる。
絶えず技術革新が求められる半導体業界において、私はこの挑戦心を活かし、貴社の新規プロジェクトに携わりたいと考える。付加価値の高い装置の開発や、これまで世の中になかった技術を次々に生み出すことで、イノベーションを創出し続けたいと考える。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
半導体製造装置メーカーでエレクトロニクスエンジニアになるにはどうすれば良いですか?
半導体製造装置メーカーでエレクトロニクスエンジニアになるにはどうすれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日エピソードを伝える際には「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 現在の内容の成果は「現在は順調に進んでいる」とのことですが、こちらの表現だとどのレベルの成果が出ているのかがわからないため、読み手に「そんな成果が出ているなら研究はうまくいきそうだな!そして、新たなことに挑戦してそのような成果が出せる人ならうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方ができるとグッとパワーアップできると思います。 また、取り組み内容ももう一段階具体化していくと良いと思います。先生やメンバーに共有したり一緒に模索するのはごく一般的な解決方法になりますが、未知の研究を解決するほどのレベルで進めているということは、おそらくその頻度や相談の質の部分で違いあるのではないかと想像します。そのような点が伝わるような表現になっていると良いと思います。 また、「徹底的に調査し」とありますが、これも客観的に伝わるような表現になっていると良いと思います。「〜の論文を50本ほど読み込み」などのように課題解決のためにどのレベルの行動ができるのかが客観的に伝わる表現になっていると良いと思います。 また、「検証を実施した」も同様で、おそらく一回の検証だけではなく何度も取り組み失敗を繰り返す中で前に進んでいるのではないかと想像します。そのような試行錯誤の数を伝えることで「何度失敗しても諦めずに取り組み、成果に繋げてくれそうだな!」と感じてもらえる内容に近づけるのではないかと思います。 このような取り組み内容を具体化すると文字数が増えてしまうと思いますが、そこに文字数を割くためにも最後の1文は丸っと削除しても良いと思います。仕事で活躍できるかは「成果レベルの高さ」「そこにつながる行動」から判断されるので、その2つに文字数を割く方が効果的なアピールにつながりやすくなります!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日岡本さんありがとうございました!動画の方にもいろいろアドバイスをいただきました、大変助かります! つきましては、岡本さんがおしゃった内容を基に修正いたしました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私の強みは、新たなことへ挑戦する勇気である。研究テーマを決める際、研究室で20年にわたり誰も取り組んでこなかった新素子に着目し、ノウハウやシミュレーション環境が整っていない状況であったが、逆に「これこそが研究の醍醐味だ」と感じてテーマに選んだ。 当初は最新の論文を読み漁っても回路構想が思うように進まず苦戦したが、以下の三つの対策によって突破口を開いた。 第一に、週二回の進捗報告で日々取り込んだ内容がまとめたスライドを先生やメンバーと共有し、多角的な視点からの指摘を基に解決策を模索した。 第二に、新素子の特性について直近10年分の文献を調査し、応用可能性を検討した。 第三に、メリットが見込めれば迅速に回路設計とシミュレーション検証の試行錯誤を実施し、失敗の経験をたくさん積んで改善点を吟味した。 これらの取り組みによって新素子の特性を活かし、従来型の回路と比較して消費電力を10分の1に低減することができた。(ここまで404字) (400文字以内であれば以下の文を割愛します) (絶えず技術革新が求められる半導体業界において、私はこの挑戦心を活かし、貴社の新規プロジェクトに携わりたいと考える。付加価値の高い装置の開発や、これまで世の中になかった技術を次々に生み出すことで、イノベーションを創出し続けたいと考える。) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 私は外国人留学生なので、文法的な?(不自然な)ところがあれば教えていただけたらと思います。 自己PRに関してはこの文章で提出したいと思います。(日本語の?)最終チェックしていただければ幸いです。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月23日内容面、とてもパワーアップしていますね!しっかり伝わる内容になっていると思います! そして、外国人留学生とのことですが、不自然な点は特にありませんでした。日本人以上に日本語を使いこなしており、本当に優秀な方だと伝わってきました。 ぜひ、卒業後も日本で働いていただけると嬉しいです。 また何か不明点があれば、いつでもお気軽にご質問ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日ご返信ありがとうございます。 今後とも、ぜひキャリア支援サポートを利用させていただきたいと思います。 色々ありがとうございました!