キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

キャラクタービジネスを目指すには、退職理由をどう話せば良いですか?|「転職・退職理由」の相談

2022年3月に大学(学士)を卒業
25 性別未回答
相談日: 2025年2月22日
キャラクタービジネスを目指すには、退職理由をどう話せば良いですか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|キャラクタービジネスを目指すには、退職理由をどう話せば良いですか?

志望業界:キャラクタービジネス 志望職種:企画、営業、ライセンス等 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:退職してブランクありつつも、前職の販売職からアピールできるところ、ネガティブに捉えられない退職理由に苦戦しているのでアドバイス頂きたいです。 詳しい相談内容:アパレル業界(革小物販売)を2年務めたのちに適応障害で4ヶ月休職ののち離職して今はブランクが1年ほど経ちました。理想とするキャラクタービジネスに携わりたいのですがアピールポイントできる点と退職理由の答えかたが分かりません(資格を取っているわけでもありませんでした)また、やりたい業界を目指したいと思っていつつも働きかたを重視した企業選びをした方がいいのか、資格を取ることやSPIの勉強に集中していくべきなのか優先順位も立てられず苦戦しています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
キャラクタービジネスを目指すには、退職理由をどう話せば良いですか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月23日
    退職理由の伝え方はとても難しいですよね。 未経験者を採用する企業側の考え方としては「既往歴の過去がある方を採用するよりは、既往歴の過去がない方を採用した方が元気に長く働いてくれるのではないか」と考える企業が多いです。 そのため休職していたことや、1年間療養していたといった点を伝えると、面接での通過率は低くなってしまう可能性が高いです。一方で、伝えた上で内定を出してくれる会社であれば「うちならそういう状況にはならないから大丈夫だよ」と考えてくれている可能性が高いので、前職のような体調不良になる可能性を下げることができます。 伝えないメリット・デメリットは反対の通過する可能性が下がらないがミスマッチになる可能性が上がるという点になります。 このどちらを選択するかは質問者さんの判断になるので、後悔の残らないような選択をしていただければと思います。 どちらかを選択した上での「面接でこの退職理由を伝える」という具体的な内容を作っていただければ改めてフィードバックいたします。 体調不良で退職した場合の退職理由の伝え方はこちらの動画で解説しているので、お手隙の際に参考にしていただければと思います! https://youtu.be/U-giaMytC_4 https://youtu.be/wSzjNIPcjFo また、現在の取り組むことの優先順位としての付け方ですが、まずは「選考を受ける」ということからスタートしていくのが良いのではないかと思います。 資格のほとんどは就職活動に影響がほとんどありません。営業であれば免許があると選択肢が広がるので免許を取るのはプラスになりますし、技術系の職種の場合はその技術領域に当てはまる資格であればプラスになります。しかし、今の質問者さんの状況としては特定の職種に絞り切っている状態ではないと思うので、資格の勉強をするよりも実際の選考を受け始めていくのが良いと思います。 SPIについても、SPIがない会社もあるので、使わない可能性のある勉強に時間を使うよりもどんどん選考を受けて面接経験を積みながら、面接通過するための技術を磨いたり「こっちの方向性がいいと思ったけど、やっぱり選考を受けていく中であっちに変えた方がいいかもな」というブラッシュアップを進めていくと良いと思います。 また、面接を受けていくと、思うように受からずに落ち込んでしまうこともあるかもしれません。ですが、面接は基本的に受かることよりも落ちることの方が多いものです。ブランクがあるとさらに通過率が落ちてしまうので、落ちてしまうという結果で落ち込まずに「落ちる原因を一つずつ直しながら進んでいこう」というスタンスで就職活動を向き合っていただくのが良いと思います。 また、いきなり面接を受けていくのは不安だと思うので、まずは想定問答集を作るところからスタートすると良いと思います。 想定問答集の作り方はこちらの記事で解説しているので参考にしてみてください! https://uzuz.jp/service/career-support/column/article-3076-author-uzuz29/ 進めていく過程でわからないことや不安になることがたくさんあると思いますが、お気軽にご相談いただければと思います!