キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

デジタルマーケティングの志望理由は実体験を基に考えた方が良いですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年2月22日
デジタルマーケティングの志望理由は実体験を基に考えた方が良いですか?
8
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|デジタルマーケティングの志望理由は実体験を基に考えた方が良いですか?

現在デジタルマーケティング、広告、PRを中心に面接を受けているのですが、業界の志望理由の考え方が分からず、苦戦しています。自分の考えや、実体験をベースに考えていくべきですか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(8
デジタルマーケティングの志望理由は実体験を基に考えた方が良いですか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月23日
    ご自身が志望している理由を素直に文章にしてみるところからスタートしてみると良いと思います。 文章にしていただければ、その内容に対してフィードバックいたしいますよ! 今は質問者さんがなぜそれらの分野を中心に受けているのかがわからないので、具体的なアドバイスをすることが難しい状態です。 自分が解決したい課題を解決するためにも、相手に回答する上で必要な情報を伝えていく技術は社会に出てからもとても大切になるので、その点を意識していただけるとチャンスをより掴めるようになると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月24日
    ご返信頂きありがとうございます。 私はSNS運用経験を武器にデジタルマーケティングで働きたいと思っているので、それを元に以下の2パターンを作成しました。SNSの運用経験と結果についてはガクチカのところで詳しく伝えることになっています。 どちらの志望動機の方が面接官側から見た時に採用したいと思っていただけるか、またブラッシュアップできる点についてフィードバックを頂けると幸いです。 ①考えたことや施策が数字として結果に出ることに魅力を感じているためです。私はSNS投稿をしてた際にインサイト、ターゲット層の分析をしながら再生数やエンゲージメントを伸ばしてきました。この経験から、数字をもとに仮説を立て、施策を打ち、効果を検証するというマーケティングのプロセスにやりがいを感じているため、デジタルマーケティング業界を志望しています。 ②自分の経験が1番活かされる領域で働きたいと思っているためです。私はSNSの運用に1番労力と結果を費してきました。その経験をベースに業界研究をした際、SNSはデジタルマーケティングの領域で役に立っているのだと知りました。そのため、その領域で働くことで自分の強みが最大限に発揮できる、自分に出来る一番の社会貢献のやり方になると考え、この業界を志望しています。 長文になり申し訳ございません。どうかよろしくお願い致します。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月25日
    ①の方が良いと思います! 「今まで一番労力を使ってきたからこれがやりたい」という理由だと、「成果につながらない施策でも、過去に使った時間に縛られて方向転換できなくなってしまうかもしれないな」と思われてしまうかもしれないな、と少し心配になりました。 ①をよりブラッシュアップする方向性としては、取り組んだ成果を志望動機にも入れると良いと思います。通過率を高めるためには、志望動機を伝えた結果「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方をすることが大切になります。ガクチカにも記載済みとのことですが、出した成果を一言入れるだけでもグッとブラッシュアップされるのではないかと感じました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月25日
    ありがとうございます。FBを参考に作り直したのですが、アドバイスをいただけますでしょうか。 デジタルマーケティング志望理由 考えたことや施策が数字として結果に出ることに魅力を感じているためです。私はSNS投稿をしてた際にインサイト、ターゲット層の分析を繰り返したことでインスタでは最大2200万再生、最大70万いいねを獲得しました。この経験から、数字をもとに仮説を立て、施策を打ち、効果を検証するというマーケティングのプロセスにやりがいを感じているため、デジタルマーケティング業界を志望しています。 また先日一次面接でデジタルマーケティング業界の志望理由を聞かれた際、②の方に近い回答をしてしまいました。二次面接では、この作り直した業界の志望動機を言った方がいいのでしょうか。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月26日
    前回よりもグッとパワーアップしましたね! さらに改善できるポイントとしては、成果の部分を1回の成果である数字よりも、継続的な成果が出ていることを伝えられると良いと思います!たまたま一発当たっただけではなく、再現性がある形で成果が出せることが伝えられるとアピール力がアップします! また、2次面接で話す際には1次面接と違う内容だとしても、その内容の方が良いと思ったら変えても問題ないですよ!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月27日
    フィードバックありがとうございます。成果の部分をより長期的な視点に変更をしました。 デジタルマーケティング志望理由 考えたことや施策が数字として結果に出ることに魅力を感じているためです。私はSNS投稿をしてた際にインサイト、ターゲット層の分析を繰り返したことで、1年半で合計25万人のフォロワーを獲得することに成功しました。この経験から、数字をもとに仮説を立て、施策を打ち、効果を検証するというマーケティングのプロセスにやりがいを感じているため、デジタルマーケティング業界を志望しています。 面接に関しても助言頂きありがとうございます。②の内容の方が良いと考えているので次はこちらの方を言おうと思います。 1つ質問があるのですが、面接の際、エピソードがSNSの投稿から引っ張ってるものが多いため、デジタルマーケや広告の会社の面接を受ける時に「SNSマーケメインの会社とか他にあると思うんだけど、なんでうちを受けてくれてるの?」と聞かれることがあります。"その会社に受かる”事を優先した時に、どんな回答をすればミスマッチと思われないのかが分からず、行き詰まっています。 一応理由としては「SNSマーケが確かに1番やりたいけど、それに固執してしまうと自分の可能性に蓋をしてしまうことになるから、他にもデジタル広告の知識を幅広く身につけてみたい」というのが本音です。その会社に受かることを優先するならこの回答はまずいでしょうか。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月27日
    SNSでキャリエモンをシェアしました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年3月11日
    お忙しいところ恐縮ですが、ご確認いただきましたらご返信いただけますと幸いです。