キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

IT業界で通用するガクチカの伝え方はどうすれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22 女性
相談日: 2025年2月22日
IT業界で通用するガクチカの伝え方はどうすれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|IT業界で通用するガクチカの伝え方はどうすれば良いですか?

志望業界:sler・メーカー 志望職種:se・営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ・IT業界で通用するガクチカであるか ・ガクチカを通じて強みや人柄は伝わるか ・「」の中の表現が冗長に感じるので最適な表現がありましたら教えていただきたいです 詳しい相談内容: 私は体育会◯◯部のマネージャーとして、マネージャーの組織力を高めた。例年、新入生マネージャーの2〜3割が1年以内に退部するという課題があった。その原因は、「業務へのモチベーションの低下」や「マネージャー間のコミュニケーション不足」にあると考えた。そこで、新歓の代表として「せっかく入部してくれた新入生を最後まで続けてサポートしたい」という想いで2つの施策を実施した。1つ目は適性に応じた業務の割り振りである。対話を通じて新入生の興味や適性を測り、それに応じて業務を分担した。自身の強みを活かしモチベーションに繋げることができた。2つ目はメンター制度の導入である。新入生1人に対し、先輩マネージャーをペアとしてつけ、業務に対する疑問や不安を相談しやすい環境を整えた。これらの取り組みの結果、退部者は1人も出ることなく、現在も共に活動している。マネージャー同士の繋がりが強まり、チーム全体の士気も向上したように感じる。この経験を通じて、一人一人と向き合い、周りの人たちと協力して課題解決に努めることの重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
IT業界で通用するガクチカの伝え方はどうすれば良いですか?

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月23日
    エピソードを伝える際には、「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるように伝えることが大切になります。 今回の取り組みは退部率が高かったとのことですが、新人マネージャーが2~3割辞めてしまっていたとのことですが、マネージャーが1学年で10人も入る部活はそんなにないと思います。そのため成果としては「年間1名か2名の新人が辞めていたが今年は一人も辞めていない」という内容なのではないかと想像しました。 マネージャーの役割としてはチームの成果レベルを高める支援をすること(全国大会など)になるではないかと思います。そのため、成果として伝える内容も「辞めなかった」だけではなく、チームの成果にどのように貢献することができたかといった点も伝えられるとエピソード全体のアピール力がグッと高められるのではないかと感じました!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月23日
    お返事ありがとうございます。 チームの成果への貢献を強調すればエピソード自体は変えなくても大丈夫ですか? チームの成果として定量的な結果がないのですがおお返事ありがとうございます。 チームへの貢献を強調すればエピソード自体は変えなくても大丈夫ですか? チームの成果として定量的な結果がないのですが、「マネージャーの連携がスムーズになりサポートの効率が上がった」などの書き方でもいいのでしょうか。 (SNSでキャリエモンをシェアさせていただきました。)
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2025年2月23日
    >「マネージャーの連携がスムーズになりサポートの効率が上がった」 このような書き方がダメというわけではありませんが、どの程度の成果につながっているかが伝わりづらくなってしまう点はあまり変わらないと思います。 同じ「勉強で点数を上げた」というエピソードを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が高い発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなります。 このように、相手に「活躍しそうだな!」と感じてもらえる伝え方をするにはどうすれば良いかを試行錯誤して内容を決めていくと良いと思います。