キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

商社の事務職を目指す中で、ガクチカの選定についてアドバイスをいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21女性
相談日: 2025年2月22日
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|商社の事務職を目指す中で、ガクチカの選定についてアドバイスをいただけますか?

志望業界: 商社 志望職種: 事務職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 多くのガクチカを書いてみたが、どれがいいのかわからなくなってしまいました。数が多くて申し訳ないのですが、アドバイスをいただきたいです。 ↓ ・半年間のアメリカ留学を通して、言葉の壁を乗り越え、異文化の中で自分を表現する力を磨いた。授業では積極的な発言が求められ、当初は自信を持てず発言できなかった。そこで「一授業につき最低一回発言する」と決め、日本人ルームメイトと英語の使用の徹底、教師との英会話練習、言語交換プログラムへの参加に挑戦した。その結果、発言への抵抗が薄れ、一授業で平均三回以上の発言を達成。また英語での会話も1分程度から10分以上続くようになり、学期末には最も発言した生徒として表彰された。また、日本では曖昧な表現が多いが、アメリカでは率直な意見が求められることを知り、状況に応じて伝え方を調整する力も養われた。この経験を通じて、異文化の中で柔軟に適応しながら、自分の考えを発信する重要性を学んだ。 ・半年間のアメリカ留学を通して、言葉の壁を乗り越え、異文化の中で自己表現力を磨いた。多様な文化に触れ、視野を広げながら成長したいと考えていたからである。授業では日本よりも積極的な発言が求められ、留学当初は思うように話せず悔しい思いをした。そこで、「間違いを恐れず、毎授業で最低1回は発言する」と決め、さらに授業外でも日本人のルームメイトに英語での会話を提案し、実践した。その結果、1か月後には授業で発言することへの抵抗が薄れ、他者の意見を尊重しながら新たな気づきを得ることができるようになった。またこの成長を通じて、日本では遠慮が美徳とされるのに対し、アメリカでは意見を明確に主張することが求められることを学び、自分の常識が世界では通用しないことに気づくことができた。こうした経験から、多角的な視点を持ち、他者の考えを柔軟に受け入れながら自らの意見を深める力を身につけた。 ・私は半年間のアメリカ留学を通じて、自己表現力や異文化適応力を向上させた。授業では日本以上に積極的な発言が求められ、初めは思うように話せず悔しい思いをした。そこで「毎授業最低1回発言する」という目標を立て、授業外では日本人のルームメイトと英語での会話を提案し、スピーキング能力向上に努めた。その結果、1か月後にはグループディスカッションやプレゼンテーションでも自信を持って話せるようになった。またそれらの活動を通じて、日本で美徳とされる「賛同すること」が必ずしも良いことではないと学んだ。自分の考えに固執せず、他者の意見を尊重しながら自分の意見を主張する重要性を実感した。さらに、自分の当たり前が他者にとっても当たり前とは限らないことを理解し、多角的に物事を考える重要性を認識した。 この経験から、異なる視点を受け入れつつ自己表現力を向上させることができ、今後も柔軟な考え方を持ち続けて成長していきたいと感じている。 ・半年間のアメリカ留学を通して、言葉の壁を乗り越え、異文化の中で自己表現力を磨いた。異文化に触れ、視野を広げながら成長したいと考えていたからである。授業では日本以上に積極的な発言が求められ、留学当初は思うように話せず悔しい思いをした。そこで、「間違いを恐れず、毎授業最低1回は発言する」と決め、授業外でも日本人のルームメイトにも英語で会話することを提案し、実践した。その結果、1か月後には授業での発言に対する抵抗が薄れ、他者の意見を尊重し、新たな発見を楽しめるようになった。また、自分にとっての「当たり前」が相手には異なることに気づく機会が増え、多様な視点を尊重する重要性を実感した。遠慮が美徳とされる日本とは異なり、アメリカでは意見の明確な主張が求められることを学んだ。こうした経験を通じて、多角的な視点を持ち、他人の意見を柔軟に受け入れながら自らの考えを深める力を身につけた。 ・半年間のアメリカ留学を通して、言葉の壁を乗り越え、異文化の中で自己表現力を磨いた。異文化に触れ、視野を広げながら成長したいと考えていたからだ。授業では日本以上に積極的な発言が求められ、留学当初は思うように話せず悔しい思いをした。そこで「間違いを恐れず、毎授業最低1回は発言する」と決め、英会話を練習。その結果、1か月後には抵抗が薄れ、より多くの発言ができるようになり、他人の意見を受け入れる余裕も生まれた。さらに、自分にとっての「当たり前」が相手には異なることに気づく機会が増え、多様な視点を尊重する重要性を実感。遠慮が美徳とされる日本と異なり、アメリカでは意見の明確な主張が求められることを学んだ。こうした経験を通じて、多角的な視点を持ち、他人の意見を柔軟に受け入れながら自らの考えを深める力を身につけた。 ・半年間のアメリカ留学で、期待と現実のギャップに苦しみながらも、自ら行動して英語力や異文化理解を深めたことである。異文化の中で自分を成長させたいという目標を持っていたが、アメリカの授業では積極的に発言し、プレゼンテーションを頻繁に行うことが求められ、最初はプレッシャーに対応できず、思うように発言できない自分を情けなく思うこともあった。そこで、英語を勉強ではなく会話のツールと捉え、外国人に日本語を教えるボランティアや異文化交流イベントに参加し、現地の学生との交流を深めた。このように毎日異なるネイティブと三十分以上会話する習慣を作ったことにより、英語で自己表現する抵抗感が薄れ、学期末にはプレゼンテーションで高評価を得て、授業内で最も発言した生徒として表彰された。この経験を通じて、環境に応じて柔軟に行動を変えることで道が開けることを学んだ。 ・半年間のアメリカ留学を通して、言葉の壁を乗り越え、異文化の中で自分を表現する力を磨いた。留学先では日本人が多く、思い描いていた国際的な環境とのギャップを感じることや、思うように英語で話すことができず、悔しい思いをした。しかし異文化交流イベントや日本語ボランティアへの参加を通じて、英語を勉強ではなく会話のためのツールと考えるようになり自己表現の楽しさを知ることができた。その結果、英語を自信を持って使いこなせるようになり、異文化環境で積極的に自分を表現できる力を身につけた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
商社の事務職を目指す中で、ガクチカの選定についてアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 渡辺
    回答日: 2025年2月22日
    相談ありがとうございます! どれがいいのか?という質問ですが、そもそも選考を受ける企業が何を求めるか、何を評価するのかがわからないと選ぶことはできないので、その企業の特徴などを教えていただいてもよろしいでしょうか? もしくは相談者さんが思う、アピールしたいことを明確にしてもらえればと思います。 文章の内容ですが、全体的にいいですが、力を磨いた、使いこなせる、といった表現が曖昧なものが多いので、 スコアが〜〜上昇した、評価でSヲ取得したなど明確なスキルや成果を明記してください。