IT業界のSEを志望していますが、気になる事柄の書き方を教えていただけますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳男性
相談日: 2025年2月21日
1
相談・質問の内容|IT業界のSEを志望していますが、気になる事柄の書き方を教えていただけますか?
志望業界:IT
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 1年間の中で、最も気になった世の中の事柄について書く欄があるのですがどのように書いたら良いのでしょうか。
また、ITに関する事柄について書いた方が良いのか教えていただきたいです。
詳しい相談内容:
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界のSEを志望していますが、気になる事柄の書き方を教えていただけますか?
IT業界のSEを志望していますが、気になる事柄の書き方を教えていただけますか?
- 安田智実回答日: 2025年2月21日ご相談ありがとうございます。 この設問では、世の中の動向に対してどのような関心を持ち、どのように考えを深める人物なのかを見ているので書き方のポイントとしては以下のようになります。 1. ITに関する話題にするべきか? ITに関連する話題にするのは有効です。特に、SE職を志望しているため、IT分野に対する関心があることを示せるとプラスになります。ただし、IT以外の話題でも、論理的な考察やSEの仕事に関連付けられるなら問題なしです。例えば、生成AIの発展やセキュリティ問題などを挙げつつ、「SEとしてどう向き合うか」という視点を加えると良いでしょう。 2. 書き方のポイント ① 「気になった事柄」を明確にする - 具体的なニュースや出来事を挙げる(例:ChatGPTの進化、自動運転技術の発展、量子コンピュータの進展 など) ② なぜ気になったのかを説明する - その事象が社会に与える影響 - 自分の価値観や興味との関連 ③ 自分の考えを述べる - SEとしてこの問題にどう向き合うべきか - 自分がIT業界でどう関わっていきたいか 3. 具体例 下記はあくまで例ですが参考にしてみてください! 例1:生成AIの発展 「1年間で最も気になった世の中の事柄」 近年、生成AIの発展が目覚ましく、特にChatGPTをはじめとするAI技術の進化が大きな話題となりました。この技術はプログラミングの自動化や業務効率化に寄与する一方で、著作権問題やフェイク情報の拡散といった課題も抱えています。 「なぜ気になったのか」 私はSEを志望しており、AIがソフトウェア開発の現場に与える影響に関心があります。例えば、AIによるコード生成の精度向上により、SEの役割が変わる可能性があると感じました。 「自分の考え」 私は、AIを活用しながらも、人間にしかできない課題解決力や創造力を磨くことが重要だと考えています。そのため、AIと共存しながら、価値を生み出せるSEを目指したいです。