人材業界のセールス職を目指す上で、長所と短所の添削をお願いできますか?|「長所・短所」の相談
2024年3月に大学院(修士)を卒業
25歳 男性
相談日: 2025年2月21日
4
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|人材業界のセールス職を目指す上で、長所と短所の添削をお願いできますか?
志望業界:人材業界
志望職種:セールス
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
長所と短所の添削をお願いできますでしょうか?
詳しい相談内容:
「長所」
私の長所は、困難な状況でも諦めずに改善策を講じながらやり抜く『根気強さ』です。
剣道日本代表として、実力者に囲まれた競争の激しい環境の中で挑戦し続けたのですが、思うように結果が出ない時期が多々ありました。特に、実力不足を感じる場面が多く、試合で勝ちきれない自分に悩みました。
このままでは結果が変わらないと感じ、単に努力を続けるだけではなく、成果につながる改善策を実行する必要があると考えました。
そこで、トップ選手に積極的に声をかけて稽古をお願いしたり、試合動画を徹底的に分析して自分の弱点を明確にし、一つずつ克服するために意識的に練習に取り組みました。
その結果、自身の成長だけでなく、チームの成績向上にも貢献することができ、日本代表として1位を達成することができました。
この経験を通じて、困難な状況でも諦めずに課題を分析し、改善策を講じながらやり抜く力を身につけました。
「短所」
一方短所としては、慎重になりすぎて細かすぎる所です。
大学院での研究では、完璧を求めすぎるあまり、意思決定に時間がかかることがありました。しかし、剣道の試合では一瞬の判断が勝敗を分けるため、状況に応じて即決する重要性を学びました。
現在は、情報を収集しすぎる前に優先順位をつけ、必要なタイミングで決断する意識を持って取り組んでいます。この経験を活かし、仕事でもスピード感を持って成果を出せるよう努めていきます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
人材業界のセールス職を目指す上で、長所と短所の添削をお願いできますか?
人材業界のセールス職を目指す上で、長所と短所の添削をお願いできますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月22日人材のセールスとして何をしたいのでしょうか? CA、RA、派遣営業、コーディネーター、ISなど、仕事によって求められる経験や強みが変わってきます。 それに合わせて今後は作れるといいですね! あとはESなのか面接で話すようなのかで構成が変わるので、そこも教えてほしいです。 ESなのであれば、実力不足を感じる場面などがどういう状況だったのか、を詳細にするべきです。 順位が下がったや連敗が、、など。 とはいえ、非常にいい文章には仕上がっているなと思いました。 短所に関しては『しかし、剣道の試合では一瞬の判断が勝敗を分けるため、状況に応じて即決する重要性を学びました。』 とあり、学んだプロセスが省略されていることから、少し理解しづらい文章になっている印象です。 時間がかかることがありました。そのため〜〜な状況でした。 そこで課題を解決するために、身近である剣道から解決方法を学ぼうと動きました。 そこから〜〜なことを学びました。 みたいな構成にすると自然です。
- Amina Shibuki回答日: 2025年2月22日ご相談いただきありがとうございます! ⚪︎長所 とてもよく書けていると思います! ・1点アドバイスさせていただきます。 5行目:「このままでは結果が変わらないと感じ、〜実行する必要があると考えました。」 →ご相談者様はなぜ、これまで以上に努力しようと思われたのでしょうか?「勝てないことが悔しかったから」や「勝って〜を達成したい」など、思いの背景があると、目標に向かって行動されるご相談者様の努力が、より伝わると思います! ・最初に提示している長所が「根気強さ」となっていますが、最終的には「困難な状況でも諦めずに課題を分析し、改善策を講じながらやり抜く力」で結論つけているため、少しずれているのが勿体無い印象です。 「目的・目標達成に向けてやる抜く力」を最初に提示してもいいと思いますよ! また、最初は「個人の結果」に対して途中から「チームの結果」の話しになっているため、「周りを巻き込んで目標を達成する力」に統一して伝えることで、よりまとまりが出ると思います! ⚪︎短所 短所においても、「優先順位をつける」など改善策をしっかり書けているため、現在の文章でよく書けていると思いますよ! ただ、「具体的な話」があると、よりイメージしやすくなります! 例えば、「大学の研究のどこの部分に意思決定の時間がかかったのか」などです。 また、それを解決するのに剣道の話しになってしまってるため、研究の話をエピソードにするのであれば、解決するエピソードも研究に統一すると、よりご相談者様の努力が伝わるかと思います! 例えば、下記のような例文になります。 「短所」 一方、短所は慎重になりすぎて意思決定に時間がかかる点です。大学院での研究では、実験手法を選定する際に情報を集めすぎたことで、実験開始が遅れ、進捗に影響が出たことがありました。この経験から、全ての情報を網羅しようとするのではなく、目的に必要な情報を優先順位付けし、一定の段階で判断することが重要だと学びました。 現在は、研究計画を立てる際に事前に判断基準を設定し、必要な情報が揃った段階で決断することを徹底しています。その結果、研究進行がスムーズになり、より多くの成果を出すことができました。この経験を活かし、仕事でもスピード感を持って成果を追求していきたいと思います! (※あくまで例文となります) 少しでも参考になりますと幸いです。 何かございましたらお気軽にご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日添削ありがとうございます! セールスコンサルタントという職種で志望をしております。 ESではあるのですが、面接でも問われる部分だと思いましたのでそちらも兼ねて添削をお願いした所存です。 参考にさせて頂きます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日添削ありがとうございます! 長所の部分で、「目的・目標達成に向けてやる抜く力」を最初に掲示とあったのですが、「周りを巻き込んで目標を達成する力」に統一して伝えるともご指摘を頂いたのですが、どの部分を修正してどちらに合わせた方がより伝わりやすいでしょうか?