食品メーカーの営業職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月20日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品メーカーの営業職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?
志望業界食品メーカー
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ESの添削をお願いします。
詳しい相談内容:
ガクチカ
私はアルバイト先の寿司屋で業務効率化に取り組みました。特に土日のピーク時において次のお客様がテーブルを利用できるまでの準備の平均時間が平日より長いことが課題でした。この課題に取り組む中でお客様から同様のご意見を何度もいただくことに気づきました。原因は特定の料理の提供が遅れていることにありました。
そこでピーク時には他セクションのスタッフと連携を取り、提案し、実行しました。この取り組みにより、お客様対応の回数を減らすことができ、準備時間を短縮することに成功したため、他のスタッフにもこの方法を共有しました。これにより、スタッフ同士でも問題が発生する前に連絡を入れる習慣ができました。
この結果、お客様からは「以前よりも早く着席できるようになった」と好評をいただき、私自身の業務への意欲も高まりました。この経験を通して私は問題解決に積極的に取り組み、自らのアイデアを周囲に提案し実行することの重要性を学べました。
自己PR
私の強みは、目標に向けて、周囲を巻き込む力です。 高校時代、バスケットボール部のキャプテンを務めた際にこの力を培いました。
コロナ禍で先輩たちが急遽引退となり、チームはまとまりを欠き、後輩の半分以上がモチベーションを失っていました。 朝練は自由参加でしたが、参加する部員はいつも半数以下。 部全体に「緩く部活を楽しむ」空気が広がっていました。 私は「全員が集中して取り組む引き締まった雰囲気」の上にある楽しさを目指し、チームの雰囲気を変えるために行動しました。
そのためにヨコの繋がりとタテの繋がりを意識した。 同期だけでミーティングを行い、私だけでなく全員が互いに厳しく指摘し合える関係を築きました。 また、後輩たちにはリーダー枠を設け、私から直接指示を出すのではなく、同期を通じて伝えるよう努めました。
この取り組みにより、朝練の参加率は向上し、全員が集中して本気で取り組む雰囲気が生まれ、チームの士気も大幅に向上しました。
この経験から、集団で活動を行う際は、自分一人で引っ張るのではなく、メンバー全員が主体的に動ける環境を作ることを心掛けています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
食品メーカーの営業職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?
食品メーカーの営業職を志望していますが、ESの添削をお願いできますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月22日現状の内容でよく書けている印象を持ちました。 そのため、構成や表現を少し変更するくらいでいいかなと思います。 【ガクチカ】 アルバイト先の寿司屋で、ピーク時の業務効率化に取り組みました。特に、土日のピーク時に次のお客様がテーブルを利用するまでの準備時間が平日より長く、頻繁にお客様からその点についての意見をいただいていました。原因は、特定の料理提供の遅れにあることに気づきました。 そこで、他セクションのスタッフと協力し、ピーク時に効率的な作業フローを提案・実行した結果、準備時間を短縮し、顧客対応の回数も減らすことができました。この方法をスタッフ間で共有し、問題が発生する前に連絡を入れる習慣を作ることができました。 その結果、お客様から「以前よりも早く着席できるようになった」と好評をいただき、業務に対する意欲が一層高まりました。この経験を通じて、問題解決に積極的に取り組み、自分のアイデアを周囲に提案・実行する重要性を学びました。 【自己pr】 私の強みは、目標に向けて周囲を巻き込む力です。高校時代、バスケットボール部のキャプテンを務めた際に、この力を培いました。 コロナ禍で先輩が急遽引退し、チームはまとまりを欠き、後輩の半数以上がモチベーションを失っていました。朝練は自由参加で、参加人数は常に半数以下。部全体に「緩く楽しむ」空気が広がっていました。私は「集中して取り組む中での楽しさ」を目指し、チームの雰囲気を変えるために行動しました。 具体的には、同期でミーティングを行い、全員が互いに厳しく指摘し合える環境を作りました。また、後輩にはリーダー役を任せ、私から直接指示を出すのではなく、同期を通じて伝えるようにしました。 この取り組みにより、朝練の参加率が向上し、チーム全体が集中して取り組む雰囲気が生まれ、士気も大幅に向上しました。 この経験から、集団での活動では、自分一人で引っ張るのではなく、メンバー全員が主体的に動ける環境を作ることの重要性を学びました。