キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

専門商社やメーカーの営業職を目指す上で、就活の軸は適切でしょうか?|「就活・転職の軸」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年2月20日
専門商社やメーカーの営業職を目指す上で、就活の軸は適切でしょうか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|専門商社やメーカーの営業職を目指す上で、就活の軸は適切でしょうか?

志望業界:専門商社、メーカー(食品) 志望職種:営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就活の軸についてアドバイスをいただきたいです。 詳しい相談内容: ①「コーヒーに携わり、高い専門知識をもって人々の幸せを作る仕事」  私はコーヒーを通じて人々の幸せを作りたいと考えています。コーヒーの奥深い世界に魅力を感じ、コーヒーインストラクター2級を受験するなど、知識を深めてきました。その中で環境問題など様々な問題に直面していることを知り、持続可能なコーヒーの未来を守るために働きたいと思いました。高い専門知識を学び、コーヒー文化を支えることで貢献したいと考ええています。 ②「挑戦やキャリア成長の機会が充実していること」  自分自身や会社の成長のために挑戦し、その挑戦をしっかりとサポートしてくれる体制が整っている環境が重要だと考えています。カフェでのアルバイトで、マニュアルを作成して新人教育の効率化を図った経験からこのように考えています。自ら周りを巻き込んで行動を起こし、チームで成長できる環境であることを重要視しています。 これらは就活の軸として適切でしょうか。 全体的に漠然としていて、どのように説得力を持たせるか悩んでいます。 また、志望動機と混同していないかも気になっています。 アドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
専門商社やメーカーの営業職を目指す上で、就活の軸は適切でしょうか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 重田
    回答日: 2025年2月21日
    就活の軸として、とても良い視点を持っていますね! 特に「コーヒーに携わりたい」「専門知識を活かして人々を幸せにしたい」という部分は良いのですが、志望動機と少し混ざっているので 以下を参考にしていただければと思います! 以下、① 就活の軸として適切か、②説得力を持たせる方法の2点に分けてアドバイスしますね! ① 就活の軸として適切か? 結論:適切です!ただし、もう少し整理するとより相手に伝わりやすいでしょう。 就活の軸は「自分が大切にしたい価値観や働く上での基準」です。 今の文だと少し「やりたいこと(志望動機)」と混ざっている部分があるので、切り分けて考えてみましょう。 現状、「コーヒーに携わりたい」という強い想いが伝わる一方で、「どんな環境で働きたいか(仕事選びの基準)」が少し弱めなので、以下のように整理すると良いでしょう! 【整理後の就活の軸】 1. コーヒー業界に携わり、専門知識を活かせる環境 2. 挑戦しながらキャリア成長できる環境 ②説得力を持たせる方法 なぜその軸を設定したのか?の部分は以下を参考にして作っていただくと志望動機と混ざらないです! 軸❶:「コーヒー業界に携わり、専門知識を活かせる環境」 → なぜ大切なのか?(理由) 例) コーヒーインストラクター2級を受験するなど、深く学んできた。 コーヒーには多くの課題(環境問題など)があり、それに貢献したい。 営業を通じてコーヒー文化を広め、人々の幸せに貢献したい。 → どうすれば説得力が増す? 「具体的にどんな形でコーヒーに携わりたいのか?」を明確にしましょう! 軸❷:「挑戦しながらキャリア成長できる環境」 → なぜ大切なのか?(理由) 例) カフェのアルバイトでマニュアルを作成し、新人教育を改善する経験をした。 周囲を巻き込みながら行動することで、成長できる環境が自分に合っていると感じた。 企業の成長とともに、自分自身もスキルアップしたい。 → どうすれば説得力が増す? 「どんな挑戦をしたいのか?」を明確にしましょう!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月22日
    ご返信ありがとうございます。 回答を参考に、良いものにできるよう改善します。