人材業界の裏側や他の選択肢について、どう考えれば良いですか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 男性
相談日: 2025年2月20日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|人材業界の裏側や他の選択肢について、どう考えれば良いですか?
志望業界:人材、組織人事コンサルタント
志望職種:コンサルタント
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自身の業界選びについて
詳しい相談内容:
就職活動を始めてから「人材、コンサルタント、IT」→「上記の志望業界」と絞って会社選びをしてきました。しかし、他の選択肢も見た上で決めた方がいいのではないかの感じてきました。人材業界の綺麗な仮面の部分だけ見ている気がしたからです。ここから就活を進めていく上で気にした方が良いポイントなどあれば教えて頂きたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
人材業界の裏側や他の選択肢について、どう考えれば良いですか?
人材業界の裏側や他の選択肢について、どう考えれば良いですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年2月20日就職する前のその業界の大変な面も知っておくことはミスマッチを防ぐためにとても大切だと思います。人材業界に限らずどの業界にもネガティブな側面もあるので、その点もしっかりと調べた上で選択すると良いと思います。その点についてはOG・OB訪問などをして、理解を深めていくと良いと思います。 また、他の選択肢を視野に入れることは、人材業界・コンサル・ITを目指す場合には特にプラスになると思います。 これらの3職種は多様な業界に対してサービス提供する可能性が高い仕事になります。そのため、就職活動を通じて多様な業界についての知見を深めて置けると、入社後の活躍につながりやすくなると思います。 視野を広げた結果として、「元々目指していた業界よりもこちらの方が良いな!」となったらそちらに切り替えれば良いですし、変わらずともプラスになることが多いと思います。 とはいえ、むやみやたらに増やすと、膨大になってしまうと思うので、元々目指していた3業界と近しい分野から調べていくと親和性があって良いのではないかと思います!