プログラミング学習を始めた理由は手段で大丈夫ですか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年2月19日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|プログラミング学習を始めた理由は手段で大丈夫ですか?
志望業界:IT業界
志望職種:技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
「プログラミング学習で工夫したことは何か。」という質問に対する回答での添削をお願いしたいです。
また、独自でプログラミング学習を始めた事は、IT業界や技術職でなくても、ガクチカで使えますか?
興味を持ってプログラミング学習を始めたはずなのに、就職では違うこと?と思われそうで、、、。ただ、プログラミング学習を始めた理由は、あくまで手段というアプローチの仕方で大丈夫ですか?
詳しい相談内容:
自ら学べる環境を整備したことです。
プログラミングを始めた大学2年次は、模擬授業の準備、アルバイトとの両立など、非常に多忙な時期でした。そのため、独学で学習を始めても、後回しにして学習が進まないという課題がありました。そこで、外部講座に自ら応募し、強制力のある環境を作ることで、サボれない工夫しました。
また、外部講座修了後、何をすればよいか分からない時期がありました。その時も、親しくしている教授にpythonを使って何か手伝えることはありませんか?と自らアプローチし、内容にこだわらず動ける環境を作ったところが工夫したところです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
プログラミング学習を始めた理由は手段で大丈夫ですか?
プログラミング学習を始めた理由は手段で大丈夫ですか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月22日勉強を始めたきっかけが中心になっているので望ましくないですね。 加えて、サボれない工夫のように表現してしまうと、学習したくない人なのかな?と思われるので避けましょう。 学びたくても忙しくて学べない状況があり、より効率的かつインプットしやすい環境を作ることを工夫しました、などのテーマにしましょう。 通常のプログラミングに加えて、外部講座を受講したこと(それを多角的な手法からインプットするためなどで背景を設定) より理解するために、実践的に教授の研究のサポーターとなり、〜〜なことをして、努力していた、みたいな文章が無難かなと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月24日ご返信ありがとうございます。 ネガティブな印象と受け止められてしまうのですね。 きっかけの部分を省略し、言い方を変えてみます。