プログラミング学習の理由について、添削していただけますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年2月19日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|プログラミング学習の理由について、添削していただけますか?
志望業界:IT業界
志望職種:技術職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
教育学部に所属しているが、独自でプログラミング学習を始めた。その際に、どうしてプログラミング学習を始めたのかと質問される。この質問内容に対しての返答を考えたのだが、変な捉え方になっていないか添削を頂きたい。
詳しい相談内容:
中学生時代は勉強をすることが好きでしたが、高校で進学校に進学し学年順位が低下したことを背景に携帯で現実逃避するようになりました。大学に入学し、中学時代の勉強に没頭し楽しんでいたころに戻りたいと強く思うようになりました。
何を取り組むかを考える中で、一番に没頭していてかっこいいとイメージした仕事がエンジニアでした。教育学部からIT関係の仕事に就けるのか不安でしたが、挑戦をしないと何も始まらないという思いからプログラミング学習を始めました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
プログラミング学習の理由について、添削していただけますか?
プログラミング学習の理由について、添削していただけますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月22日主観が入った内容になっている上に、要約すると特に理由がない、ということが伝わってしまう文章になっているので避けた方が無難です。 正直始める理由はそれでいいと思うのですが、面接ではより主体性が伝わる内容にしましょう。 何か熱中してスキルを磨いていくことにモチベーションがありそうですし、そこを背景にしていくのはどうですか? また、どんなところにかっこいいと思いました? 根本的解決をしていく姿ですか?独自のスキルを持ってい点ですか?様々あると思います。何となくというところをうまく言語化していくトレーニングをしてみてください。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月24日ご返信ありがとうございます。 深堀をされそうだなと感じ、この内容の質問をしました。 でもその深堀の内容の中でも何を学んだのかをアピールしないといけないこと学びました。 新たな気づき、勉強になります。 主観になっていました。人間らしさではなく、いかに簡潔に面接官が想像しやすいように表現するかが大事ですね。 まだまだですが、これからもよろしくお願いします。