キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

広告業界の企画職を目指していますが、挫折経験をどう魅力的に伝えれば良いですか?|「挫折・苦労した経験」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年2月18日
広告業界の企画職を目指していますが、挫折経験をどう魅力的に伝えれば良いですか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|広告業界の企画職を目指していますが、挫折経験をどう魅力的に伝えれば良いですか?

志望業界:広告業界 志望職種:企画職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:挫折経験がエピソードの中に二回あり、以下の冗長な文を400~500字程度に添削していただきたいです。 詳しい相談内容:以下、高校部活の挫折体験及び取り組み内容です。 高校のテニス部でイップスになり、二度の挫折を経験しました。 中学から高校に進学する際、私は軟式から硬式テニスに移行して、入学から一年間、順調に上達し、経験者とも練習試合ができるようになりました。 しかし、高校2年生の最初の試合で、私は全くの別人のように体が動かなくなり、ラケットを全く振れませんでした。その後も練習中に以前できていたことができなくなり、テニスが面白くなくなってしまいました。その挫折感に苛まれ、部活を辞めようとまで思い、顧問にも相談しました。 その後、私は「とにかく続ける」という決意を固めて、練習では、以前の状態に戻るために努力し、部活外でも一人で練習を重ねました。しかし、本番になるとどうしても体が動かず、イップスは治らず、再び挫折してしまいました。そのため、部活を休む日も増えていきました。 それでも、部活を楽しんでいる周囲の仲間を見て、今辞めてしまうよりも、これからの思い出を大切にしたいと思うようになりました。失敗しても構わないから楽しもう、と心に決めました。そして、イップスを克服するために、以下の三つのことに取り組みました。 一つ目は、「失敗したくない」と思うのではなく、「失敗してもいいから、とにかくやってみる」という気持ちを習慣化することでした。 二つ目は、部活外で同期の仲間と練習試合を重ね、練習量を増やし、緊張感のある環境での経験を積むことでした。同期と一緒に練習することで、お互いに切磋琢磨しながら技術を磨き、さらに自信をつけることができました。 三つ目は、自分の弱点を補うために、ダブルスの守りを徹底的に極めることでした。私はダブルスに特化した選手として、自分が活躍できる場所を見つけました。 この取り組みを一年間続け、試合にも徐々に慣れ、ダブルスでの自分の強みを活かすことができ、団体メンバーに選ばれ、市内一位、県ベスト4、そして近畿大会にも出場することができました。 今では、部活動での経験は私の人生において最も大切な思い出となっています。あきらめずに続けて本当に良かったと思っています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
広告業界の企画職を目指していますが、挫折経験をどう魅力的に伝えれば良いですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月18日
    LINEにて、友人に「キャリエモン」を共有いたしました! ご返信をお待ちしております!!!
  • Supporter Icon
    UZUZ 渡辺
    回答日: 2025年2月22日
    こんな感じの言い回しがいいと思います〜! 内容はいいので、言い回しや伝え方を参考にしてください!! ーーーーー 高校のテニス部でイップスを経験し、二度の挫折を味わいました。中学から硬式テニスに転向し、順調に成長していた私でしたが、高校2年生の最初の試合で急に体が動かなくなり、ラケットを振れない状態に陥りました。その後も練習で以前できていたことができず、テニスへの興味が薄れ、部活を辞めようかと悩みました。しかし、続ける決意を固め、練習外でも一人で練習を重ね、改善を試みましたが、本番では依然として体が動かず、再度挫折感を味わいました。 それでも、周囲の仲間たちが楽しそうに部活を続けているのを見て、「今辞めるよりも思い出を作りたい」と気持ちを切り替えました。そこで、イップスを克服するために三つのことに取り組みました。まず一つ目は、「失敗してもいいからやってみる」と決め、失敗を恐れず行動することを習慣化しました。二つ目は、同期との練習試合を重ね、緊張感のある環境で技術を磨きました。そして三つ目は、自分の強みを活かすためにダブルスの守りを徹底的に練習し、特化することで自信を取り戻しました。 その結果、試合にも徐々に慣れ、団体メンバーに選ばれ、市内一位、県ベスト4、近畿大会にも出場することができました。この経験を通じて、失敗を恐れず挑戦し続ける重要性を学び、どんな困難にも立ち向かう強い精神力を養うことができました。