システムエンジニアの志望理由は説得力がありますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月17日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|システムエンジニアの志望理由は説得力がありますか?
志望業界:IT業界(SIer)
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:文系でIT未経験のため、システムエンジニアの志望理由が説得力のある内容なのか不安なので、添削してほしいです。
詳しい相談内容:
2点あります。1点目は、上流から下流まで幅広い業務を経験し、スキルを身に着けることでより顧客に寄り添ったサービスを提供できると考えたからです。下流に所属しているときでも、顧客が本当に求めているものは何だろうと上流の考え方を加えることができるし、上流にいるときでも下流でスキルを身に着けていればそのスキルや知識をもとにより最適な提案ができると考えたため、システムエンジニアを志望します。2点目は、私の強みが発揮できると考えたからです。私は、小学校から大学まで部活動やアルバイト、ゼミなど様々なコミュニティの中で自身の強みである協調性を発揮し、チームに貢献してきました。この強みをシステムエンジニアで生かせると考え、志望しております。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
システムエンジニアの志望理由は説得力がありますか?
システムエンジニアの志望理由は説得力がありますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月19日『上流から下流まで幅広い業務を経験し、スキルを身に着けることでより顧客に寄り添ったサービスを提供できると考えたからです』 →基本サービスには上流から下流があります。 そのためITの志望理由にはなっていません。 『協調性を発揮し、チームに貢献してきました』 この強みは素敵です。ただそれがITを志望する理由にはなりません。 学習してみて面白みを感じたことや実際にITに触れて〜〜のような差別化ができるような内容にするのが無難かなと思います。
- 伊藤佳奈回答日: 2025年2月20日ご相談いただきありがとうございます✨ 未経験でのチャレンジ、成功していきましょう! 自分の強みや経験を基に具体的な仕事内容に結びつけると、より良い印象を与えることができます。 まず、結論→理由づけの構成ができているかが大切です。こちら、できていました。 細かいですが、本文より「顧客が本当に求めているものは何だろうと上流の考え方を加えることができるし、」 →言葉遣いに関して、「上流に関わることで、顧客が求める本当のニーズを把握し、プロジェクト全体の方向性を決めることができます。」とすると自然かと思います。 ・上流から下流まで幅広い業務を経験し、スキルを身に着けることでより顧客に寄り添ったサービスを提供できる →こちらの内容は、SEの仕事でなくても叶う可能性があります。 そのため、SEの仕事をもっと深く理解できているとよいかと思います。とすると、志望動機を作る際には、職業理解が深まる方が、何を目指して、相談者様のどんな得意やできるを活用できるかを記載できそうですね! 参考動画を添付するので、相談者様がこれだ!と思う内容を探すきっかけになれたらと思います☺️ https://www.youtube.com/watch?v=0Ltd5uiVBnE また、「私は、小学校から大学まで部活動やアルバイト、ゼミなど様々なコミュニティの中で自身の強みである協調性を発揮し、チームに貢献してきました」に関して、 具体性もとても大切で、初めて知る相手(面接官や人事)が一度で相違なく想像できるように、説得力はどうやったら増えそうでしょうか? 例えば、テーマを一つに絞り、詳細や相談者様のアピール部分を具体的に伝えられるエピソードを準備していただくと、より企業に今までの頑張りを届けやすいかと思いますした! 再度の添削も可能です🌱 応援しております!
- Yoshiki Saito回答日: 2025年2月21日ご相談いただきありがとうございます! 内容ですが、システムエンジニアの働き方の説明になっていて、システムエンジニアでなくてもいい内容になっていると感じました! 具体的にどこでそう感じたかを以下でご説明しますので、ご参考にしていただければと思います! ①顧客にどう寄り添いたいのか? ほとんどの職種(全業界)は顧客(価値を提供する先)に寄り添う働き方をします! そのため、システムエンジニアとしてどのように価値提供をしたいのか?また、なぜそう思うようになったのか?を記載するといいともいます! 例えば、システムエンジニアを目指すキッカケはなんだったでしょうか?ITではないと解決できない課題があったのでしょうか?その課題をITだと解決できると考えた要因はどこにあるのでしょうか?などを考えていただくといいと思います! ②2つ目の理由の省略化 上記で字数が増えると思いますし、強みの部分はガクチカや自己PRで記載すると思いますので、より端的な説明でいいと思います! 例えば、「2点目は、私の強みが発揮できると考えたからです。ガクチカや自己PRで記載した、強調性という強みをエンジニアで活かして活躍できると考えております。」などにするといいと思います! 上記を参考にしていただき、再添削依頼やご不明点がございましたら、お問い合わせください!