IT業界のシステムエンジニアを目指すにあたり、ガクチカと自己PRの添削をお願いできますか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月17日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のシステムエンジニアを目指すにあたり、ガクチカと自己PRの添削をお願いできますか?
志望業界:IT業界(SIer)
志望職種:システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカ、自己PRの添削をお願いしたいです!面接で回答する用です。
詳しい相談内容:
ガクチカ
小売店のアルバイトで、アルバイトリーダーとして業務効率化に力を入れた。私のアルバイト先ではアルバイト生の残業が問題となっており、作業が遅れ15分ほど残業することが多かった。
当時の課題が2点あった。1つ目は、やるべき作業が多く何から手をつけていいかわからないアルバイト生が多く、無駄な時間が生じてしまっていた点だ。二つ目は、アルバイト生同士の連携がとれてなかった点だ。
そこで私は次のような取り組みを行った。1つ目は、業務開始前にアルバイト生全員に集まってもらい、やるべきことを明確にし、優先順位をつけて共有した。2つ目は、アルバイト中に積極的に声をかけ進捗状況を都度都度確認し、作業が遅れているポジションに手が空いている人にヘルプに行かせるなど、お互いがサポートしあえるようにした。
その結果、業務時間も20分短縮することができ残業を改善することができた。
自己PR
私は、グループのために行動できる協調性のある人間だ。それは主に大学のゼミで発揮された。大学三年生のゼミで、グループで株について書かれている教科書をパワーポイントにまとめ発表する課題があった。発表準備の際、私は発表者が読む原稿を作成する役割を担ったが、最初の発表では教授から多くの指摘を受けることとなってしまった。
課題は二つあった。1つ目は、私含むメンバー全員が株についての知識が浅くどのように説明すれば伝わりやすいかなどの聞き手に配慮が出来なかった点だ。二つ目は、資料作りの際にメンバー間のやり取りが少なく内容の質が低かったことだ。
私は次の行動をとった。1つ目は、分からないことを先輩に聞いたりしてその内容をメンバーに共有して全体の知識の向上に努めた。また、私から積極的にコミュニケーションをとり意見を言い合える環境づくりを行った。
その結果内容がブラッシュアップされ次の発表では唯一教授から高評価を頂いた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
IT業界のシステムエンジニアを目指すにあたり、ガクチカと自己PRの添削をお願いできますか?
IT業界のシステムエンジニアを目指すにあたり、ガクチカと自己PRの添削をお願いできますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月19日相談ありがとうございます! 良い点が多い印象でした! ・問題意識が明確で「残業が発生している」という課題を特定している点は良いと思いました。 ・課題の切り分けが適切:具体的に「作業の優先順位が不明確」「連携不足」と細分化できています。 取り組みと結果がつながっている点もいいです。 ただ改善点もあるので参考にしてください! ①成果の具体性を強める →「業務時間を20分短縮」というのは明確ですが、元の業務時間がどれくらいだったのか、他の指標(例えば作業のミス減少やアルバイトの満足度向上など)もあるとより説得力が増します! ②リーダーとしての工夫を強調 →『優先順位を伝える」「声掛けして連携する」というのは基本的な施策ですが、「なぜこれが有効だと判断したのか?」を加えると、思考の深さが伝わります! ③自分の強みとの関連を強める →「この経験から何を学び、それをSEの仕事にどう活かせるのか?」まで触れると、より面接官に刺さります! ガクチカに関しても下記が課題かなと思います。 改善点 ①「協調性」の説明を強化 →「グループのために行動した」とありますが、単なる助け合いではなく、「どう協調したことで、グループの成果がどのように変わったのか」をもっと明確にすると、より強みが伝わります! ②困難さを強調する →「知識不足」とありますが、どの程度の知識が必要だったのか?どれくらい難しかったのか?を伝えると、課題解決力のアピールになります! ③SEの仕事との関連性を示す →SEはチームワークが大切な仕事ですが、それをどう活かせるのかを一言加えましょう!例えば、「チームで協力して情報を整理し、分かりやすく伝える力は、要件定義や仕様書作成の場面で活かせる」といった形です。
- 伊藤佳奈回答日: 2025年2月20日ご相談いただきありがとうございます✨ よりよくなるようにアドバイスさせていただきます。 まず2つのエピソードに共通していることが、【結果的に何ができたのか】の記載が最後にあるため最初に記載があった方がインパクトも残るかなと感じました! ところどころ具体性がぬけている部分は、読み手に伝わるやすくするために追加で記載しているので、例として正しいもので本番は話してください! 私の職場ではアルバイト生の残業が常態化しており、「毎回」15分程度の残業が発生していました。 最後の文章ですが、 「その結果、業務時間を20分短縮し、残業時間の大幅削減に成功しました。」 の後に、その力をどう企業で活かせるかを必ず伝えて、アピールしていきましょう! 例として、 「この経験から、課題を特定し、改善策を実行することで組織全体の生産性を向上させられることを学びました。今後もこの経験を活かし、業務の効率化やチームワークの向上に貢献したいと考えています。」 次に、 「その結果内容がブラッシュアップされ次の発表では唯一教授から高評価を頂いた。」 の部分ですが、全員で何人の中の何人チームの中の唯一かもいえると、より評価の凄さが伝わるかと思いました! また、自己PRは、最後に、相談者様のスキルを同企業に活かせるかを表現する一文を入れると、自己PRとしての回答の精度が上がるかと思います。 ご不明点ありましたらご相談ください。 応援しております!