筋トレの経験を設計開発にどう活かせるか教えていただけますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
25歳 男性
相談日: 2025年2月17日
5
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|筋トレの経験を設計開発にどう活かせるか教えていただけますか?
志望業界:電子部品メーカー
志望職種:設計開発、生産技術
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:筋トレの経験は仕事に活かせることに繋がりにくいとは思いますが、できる限り繋がるようなエピソードを考えました。
全体的に添削またはアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
詳しい相談内容:
私は学生時代に筋肉トレーニングに力を入れました。健康維持と精神力の向上を目的に、学部3年次からダイエットの一環として筋トレを始めました。当時は運動不足や食生活の乱れが原因で体重が90kgに達し、体力も低下していました。そこで、学業に効率よく取り組むためにも健康面と精神面の改善を図りたいと考え、筋トレを本格的に始めました。最初は体重が減らず、ジムに通って疲れるだけの日々が続きました。そこで次の3つの対策を行いました。
1つ目は筋トレ知識の体系的な習得です。効率的な筋トレには合理的な食事管理や解剖学的知識(関節の動きの理解など)が不可欠と考え、関連書籍や動画を活用して基礎を学びました。
2つ目は徹底した時間管理です。学業やアルバイトとの両立を図るため、あらかじめ週間スケジュールを立ててトレーニング時間を確保し、メリハリをつけるように意識しました。
3つ目は栄養管理の持続的な実践です。知識として学ぶだけでなく、日々の食事を記録して振り返るなど、習慣化を重視することで継続に努めました。
これらの取り組みの結果、2年間で20kgの減量に成功し、同時に自分の身体だけでなく精神面の強化も実感できました。この経験を通じて、目標達成には情報収集力・計画力・自己管理能力が不可欠であると強く学びました。
私はこれらのスキルを、貴社の新規プロジェクトの推進や製品開発の現場でも活かしたいと考えています。特に、設計開発や生産技術のような仕事では、段取りや計画性が成果に大きく影響すると伺っています。筋トレで培った計画性や継続力を糧に、貴社のものづくりに貢献したいと思います。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
筋トレの経験を設計開発にどう活かせるか教えていただけますか?
筋トレの経験を設計開発にどう活かせるか教えていただけますか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月18日相談ありがとうございます! 全体として、筋トレの経験を論理的に仕事に結びつけようとする意識があり、努力の過程も明確に伝わっています。ただ、改善点としてはいくつかあるかなと思うので参考にしてください!! ①仕事との関連性がない。 → 設計開発や生産技術の仕事的に「計画性」「継続的な改善」「データに基づく意思決定』が重要かなと思います。筋トレの経験が、これらのスキルとどのように関連するのかを明確にすると、より納得感が増します。 ②企業にとってのメリットを示す 「筋トレを通じて培ったスキルを活かしたい」だけでなく、「そのスキルを活かして企業にどんな価値を提供できるのか?」まで踏み込むと、より魅力的なアピールになります。 ③冗長な部分を簡潔に、言い回しが課題です。 具体例を入れつつ簡潔にまとめることで、伝わりやすくなります。 例としては下記のような形です。 私は学生時代、筋トレに本格的に取り組み、健康維持と精神力向上のために2年間継続しました。この経験を通じて、情報収集力・計画力・自己管理能力を身につけました。 特に、結果を出すために次の3つを徹底しました。 1つ目は、データに基づくトレーニング設計。 効率的な筋トレには合理的な食事管理や解剖学の知識が必要と考え、書籍や動画を活用して情報を体系的に学びました。 2つ目は、計画的な時間管理。 学業やアルバイトと両立しながら継続するため、週間スケジュールを立て、トレーニング時間を確保しました。 3つ目は、PDCAを回しながら継続的に改善。 毎日の食事を記録し、振り返ることでトレーニングの質を高め、最適な方法を探求しました。 この結果、2年間で20kgの減量に成功し、身体的な成長だけでなく、計画性や継続力の重要性を学びました。設計開発や生産技術の仕事でも、精密な計画とデータに基づく改善が求められると考えています。私はこの経験を活かし、貴社のものづくりにおいて、計画的かつ論理的に課題解決を進めることで貢献したいと考えています。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月19日ご指導いただきありがとうございました! おかげさまで経験と仕事の関連性についてよく分かりました。 現在、気になっていること1点ございまして、渡辺さんのご意見をお聞かせたいと思っております。 そもそもの質問になってしまいますが、理系学生としてガクチカに筋トレを書くのが適切だと思われますか。(面接官に深堀りされても対応できる) それとも、「研究において工夫をして困難を克服した」+「エピソード」のようなことを書いた方がいいですか。(深堀りされたら、研究内容を簡潔かつ分かりやすく説明するのが苦手かも) ご教授いただければ幸いです。
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月19日返信ありがとうございます!! 筋トレでも問題はないと思いますが、やはり仕事への再現性を見るための質問にはなるので、研究内容にできると無難かなと思います。(仮に研究テーマが志望業界に当てはまってなかったとしても) 説明に関しては頻出問題に当てはめてトレーニングすれば解消はできるはずです。 とはいえ、現在の内容でも良いものではあるので自信は持っていただければとおもいます。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月19日ご返信ありがとうございます。 やはり研究内容の方が再現性が高いですかね。 改めて研究をガクチカにしてじっくり考えようと思います。 筋トレの経験を面接の時に学業以外とか趣味などで聞かれたらお答えしようと思います。 とても丁寧なご指導ありがとうございます! 大変助かりました。
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月19日とんでもないです!! いつでも相談してくださいね!!