ESが設問に対して計画・実行や苦労・工夫が伝わる内容になっていますか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年2月15日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESが設問に対して計画・実行や苦労・工夫が伝わる内容になっていますか?
志望業界:金融系SIer
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:設問に適した回答かどうか教えていただきたいです。
詳しい相談内容: 次の二つについて教えてください。①設問にある「計画・実行」、「苦労・工夫」が伝わるようなESとなっているかどうか、②構成・内容についての改善点。よろしくお願いいたします。
【設問】学生生活を通して力を注いできた事、計画・実行した事項はどのようなことですか。その際苦労・工夫された点、その結果どうなったか等、具体的にご記入ください。400文字以下
【ES】
○○部の○○会運営において、参加者の満足度向上のため参加費の削減を目指した。参加者20人のうち15人が学生であり、参加費3,500円が負担という意見があったため、最も費用がかかる会場費を1万円削減し、参加費3,000円の実現を目標とした。コスト構造を分析した結果、会場費が高い要因は「好立地」と「広さ」だと判明し、どちらを優先すべきかという課題に直面した。そこで私は幹部メンバーと議論を重ね、○○会の目的である交流促進の観点から「広さ」を優先する方針を決定した。次に私は参加者へのヒアリングを実施し、立地と広さの条件を明確化した。その条件をもとに幹部メンバーと候補会場をリストアップし、最適な会場を確保した。その結果、当初の目標を達成し、「多くの人と話せて楽しかった」と好評を得た。この経験を通じて、仲間と協力しながら課題を分析し、適切な意思決定を行うことの重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ESが設問に対して計画・実行や苦労・工夫が伝わる内容になっていますか?
ESが設問に対して計画・実行や苦労・工夫が伝わる内容になっていますか?
- Amina Shibuki回答日: 2025年2月17日ご相談いただきありがとうございます! ご相談者様の努力がより伝わるように、アドバイスさせていただきました‼︎参考の一部にしていただけますと幸いです! ○「計画・実行・苦労・工夫」 →現在の文章からも計画や工夫などご相談者様の努力が伝わります!ただ、下記の構成で記述すると、「計画・実行・苦労・工夫」がより具体的に伝わるかと思います! 冒頭→「苦労した点」→「なぜその苦労を乗り越えたいと感じたか」→「具体的にどのような課題があり、それに対してどのように取り組んだか」→結論 ⚪︎「満足度向上」のために努力された内容は、「参加費削減」や「会場費」や「内容の質」などたくさんあると思います。現在の文章ですと「参加費削減」について強く記述されているため、本来の「満足度向上」という目的が少し伝わりにくいのが勿体無い印象です。 「満足度向上」というテーマを置くことで、より伝わりやすい文章になるかと思います!また、ご相談者様がなぜ「満足度向上」を目指されたのかを記述できると、よりご相談者様の思いが伝わるかと思います。 ○6行目:「多くの人と話せて楽しかった」 少し抽象的なのが勿体無い印象です。例えば、「満足度アンケートにより、満足度が⚪︎パーセント上がった」や「参加数が⚪︎人から⚪︎人に増加した」など 具体的に記述することで、ご相談者様の努力がより伝わると思います! 少しでも参考になりますと幸いです。 何かございましたらお気軽にご相談ください!