キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

SEを志望する際、どのガクチカを選ぶべきかアドバイスいただけますか?|「ガクチカ」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年2月14日
SEを志望する際、どのガクチカを選ぶべきかアドバイスいただけますか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|SEを志望する際、どのガクチカを選ぶべきかアドバイスいただけますか?

志望業界:IT業界 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: SEを志望するうえで以下3つのガクチカのうち、どれを採用するのが良いのか悩んでいます。 また、上位2%の成績優秀者として選ばれたエピソードについて2パターン考えているため、どちらが良いのかについても教えていただきたいです。 詳しい相談内容: ① 私は「知識は必ず役に立つ」という信念を持ち、学業に力を注いだ結果、上位2%の成績優秀者に選ばれたことです。その中で特に意識したのは、次の2つの取り組みです。1つ目は、好奇心を持って主体的に学ぶことです。講義を受け身で終わらせるのではなく、他の科目や自身の興味と関連付けて考えることで学びを深めました。2つ目は、凡事徹底の姿勢を貫くことです。遅刻や欠席を一切せず、課題は必ず期限内に提出することを徹底しました。また、予習・復習を欠かさず行い、授業中に生じた疑問はその場で解決するよう努めるなど、日々の学習を丁寧に積み重ねました。これらの取り組みの結果、上位2%の成績優秀者として学術奨学生に選ばれることができました。この経験を通じて、主体的に取り組む姿勢が成長に直結することを実感しました。この姿勢を活かし、今後も新しいスキルや知識を積極的に吸収し、組織の一員として貢献していきたいと考えています。 【パターン2】 「知識は誰にも盗まれず、必ず役に立つ」という信念を持ち、学業に力を注いだ結果、上位2%の成績優秀者として学術奨学生に選ばれたことです。その際、特に意識したことは、「好奇心を持って主体的に学ぶ」という姿勢です。講義を受け身で終わらせるのではなく、他の科目や興味と関連付けて考えることで学びを深めました。例えば、マーケティングのレポートでは心理学の学びを活用するため、過去のレジュメを復習したうえでインターネットで情報収集を行いました。また、不明点は友人や先生に相談し、その都度解決することで理解を深めました。その結果、上位2%の成績優秀者として学術奨学生に選ばれることができました。この経験を通じて、主体的な取り組みが成長に直結することを実感しました。この姿勢を活かし、SEとして新しいスキルや知識を積極的に吸収し、お客様のニーズを的確に理解し、提案できる存在として貴社に貢献したいと考えています。 ② 私はスーパーのアルバイトで「人手不足の解消」を目標に業務効率化に取り組みました。私の担当部門では人手不足が深刻で、課長や店長が頻繁にヘルプに入らざるを得ず、本来の業務に集中できない状況でした。私は、上司が本来の役割に専念できる環境を作りたいと考え、課題解決に取り組むことにしました。まず、問題の原因を探るため、他部門の人員配置と業務状況を自主的に調査しました。その結果、特定の時間帯で他部門に余剰人員が発生していることを発見しました。私はこの情報を基に、他部門との作業連携を提案し、上司に採用されました。提案後、私の担当部門と他部門の協力体制が整い、4人必要だった作業が3人で対応可能となり、業務効率が大幅に向上しました。この経験を通じて、課題を主体的に見つけ、最善を尽くして改善を図ることの重要性を学びました。今後もこの姿勢を活かし、貴社に貢献していきたいと考えています。 ③ ゼミナール活動の一環で参加した「神奈川産学チャレンジプログラム」において、企業の課題解決策を提案するプロジェクトに取り組み、チーム全員が納得できる提案をまとめ上げた経験です。提案内容の議論中、現行案を維持したい意見と、実現性の低さから案を変更すべきだという意見が対立しました。私はメンバー全員の意見を否定せずに耳を傾け、主張の背景を丁寧に聞くことで、各々の考えを整理しました。そのうえで、企業が重視しているポイントや現状の課題を再確認し、共通の評価軸を設けて提案内容を評価することを提案しました。結果として、提案内容を変更する結論に至り、現行案を支持していたメンバーも新しい案に賛同してくれたため、全員が納得した提案内容を完成させることができました。この経験を通じて、意見の対立を乗り越える建設的な話し合いの進め方を学びました。このスキルを活かし、貴社でもチームの一員として貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
SEを志望する際、どのガクチカを選ぶべきかアドバイスいただけますか?

  • Supporter Icon
    UZUZ 渡辺
    回答日: 2025年2月17日
    客観的な順位だと下記かなと思います。 1位:② スーパーのアルバイトで業務効率化を実施 2位:③ 企業の課題解決プロジェクト 3位:① 学業での成績優秀者選出 SEとして活かせることや重要な視点が盛り込まれているからです。 「業務効率化」の手法をもう少し明確にして、「もしSEだったら、どのようなシステムで解決できるか?どう活かしていくかなど」 という具体の視点も加えると、さらに説得力が増すかなと思いました。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年2月18日
    アドバイスいただき、ありがとうございます。 私の考えですと、 ①学業での成績優秀者選出 →SEは継続して学習していく必要があるので、そういった姿勢を貫くことができるというアピールができる ②アルバイトで業務効率化を実施 →何か課題を発見した際に、そのままにしておかずに自分から働きかけをすることができる主体性をアピールできる(特にSEに必要な能力をアピールできるというイメージはない) ③企業の課題解決プロジェクト →チームで動いていくことの多いSEに対して、「自分はチームの中でこういう働きをします。」というようなアピ   ールができる といったようなものだったのですが、客観的な目線だとアルバイトのエピソードが一番SEとして活かせることや重要な視点が盛り込まれていると感じ取れるんですね! ありがとうございます! おっしゃる通り、「システムで解決できることはないのか」というように考えたことはあるので、面接で突っ込まれたときに回答しようと思います。 業務効率化の手法ですが、文字数的にも「他部門の方と協力体制を築き、作業連携を行った」ぐらいしか盛り込めないのですが、どこか一部分を削って明確にした方が良いでしょうか?