上流から下流まで経験できるIT企業をどう探すべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年2月14日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|上流から下流まで経験できるIT企業をどう探すべきでしょうか?
志望業界:IT
志望職種:詳しくは決まっていない
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
1つの軸が決まったうえで,企業を探す方法が知りたい.
詳しい相談内容:
私は「上流から下流まで幅広い工程を経験したうえで、スペシャリストとしてキャリアを目指せる環境」という軸を掲げて就活をしています.そこで,その軸にあった企業を探すのに,現在は「Labbase」というスカウト型の就活サイトを使用しています.しかし,そこでは基本的にスカウトを受けるという受け身の探し方となってしまいがちです.
こちらから企業を探しに行く手法としてのおすすめの方法がありましたら,教えていただけると幸いです.
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
上流から下流まで経験できるIT企業をどう探すべきでしょうか?
上流から下流まで経験できるIT企業をどう探すべきでしょうか?
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月17日相談ありがとうございます!! 主体的に探すこといいと思います。 下流から上流は大体どの会社でもスキル次第で経験詰めるので、その上で自分が何に関わりたいかを軸に加えるとさらに絞って探せると思います。 探し方は下記を参考にしてください。 ①OB・OG訪問を活用する 就活サイトや企業のHPではわからない 「実際にキャリアの軸に合う環境があるのか」 を知るには、OB・OG訪問が効果的です。 ・ツール:「ビズリーチ・キャンパス」「Matcher」など その上で聞くべきポイント:「キャリアの選択肢」「異動の柔軟性」「上流~下流まで経験できるか」 → 実際の働き方やキャリアパスについて詳しく聞くことで、自分の軸に合う企業を見極めやすくなります。 ②オープンカンパニー・説明会に積極的に参加する 受け身のスカウトだけでなく、自分から直接話を聞くことで、企業理解を深めるのもおすすめです! →おすすめの探し方 Wantedly・Tech MeetUp → カジュアルに話を聞けるイベント マイナビ・リクナビ・企業の採用ページ → オープンカンパニー・説明会情報 X(旧Twitter)やLinkedIn → 採用担当者がイベント情報を発信していることもあります。